地域商業と流通政策との関係を分析する枠組み

書誌事項

タイトル別名
  • Framework to Analyze the Relationship between the Japanese Government's Distribution Policy and Local Retailers
  • 地域商業と流通政策との関係を分析する枠組み : 東アジアにおける国際比較の視点
  • チイキ ショウギョウ ト リュウツウ セイサク ト ノ カンケイ オ ブンセキ スル ワクグミ : ヒガシアジア ニ オケル コクサイ ヒカク ノ シテン
  • ― 東アジアにおける国際比較の視点 ―
  • International Perspective in East Asia

この論文をさがす

抄録

近年、地域商業と流通政策との関係について、すぐれた研究が相次いで公表されている。そうした研究を通じて、日本では地域商業に対して振興政策とまちづくりが一体となった日本独自の流通政策が展開されてきたことは共通の理解が得られているといえる。とはいえ、この「独自性」とは何か、少なくとも国際比較の視点から議論が行われてきたわけではない。流通システムや流通政策の展開は、経済の成長段階を同じくする国において共通点が見られる一方で、各国独自の展開を示している。なぜ、共通点と相違点が生まれるのか。本稿では、まず各国の環境を経済的、社会的要因に分け、マーケティングとの相互作用を分析しようとした Bertels の議論と、各国の経済成長は文化的・社会的要因によって独自の展開を行うことを明らかにした Rostow の議論を検討した。その上で、流通システムと流通政策は、経済、文化・社会的環境要因と一体のものとして形成されるという視点から、日本の流通システムと地域商業に対する流通政策の展開過程を跡付けた。韓国や中国など東アジアの国々も、日本における流通の近代化政策を後追いしているという意味で共通性を持つが、地域コミュニティの担い手という役割を根拠にした振興政策を展開しているわけではない。それはなぜなのか、国際比較によって日本の流通政策の独自性を相対化し、説明する枠組みを構築しようとした。

収録刊行物

  • 流通研究

    流通研究 17 (2), 81-100, 2014

    日本商業学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ