難治性精神疾患の治療と現状─難治性強迫性障害の臨床像と対応─

書誌事項

タイトル別名
  • Clinical characteristics and additional treatment strategies of patients with obsessive-compulsive disorder assessed as treatment refractory
  • 難治性精神疾患の治療と現状 : 難治性強迫性障害の臨床像と対応
  • ナンチセイ セイシン シッカン ノ チリョウ ト ゲンジョウ : ナンチセイ キョウハクセイ ショウガイ ノ リンショウゾウ ト タイオウ

この論文をさがす

抄録

現在OCDに対する治療では,選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)などの薬物療法,曝露反応妨害法を主とした認知行動療法(CBT)が中心である。SSRI抵抗性の場合の(非定型)抗精神病薬の付加的投与を含め,有効性が確立されている全ての治療オプションを用いても,十分な改善が得られなければ難治性と判定される。さらにOCD患者では,5 ~ 10年後など長期的予後での寛解率は 50%程度とされ,再発も多く,これらの対応が今後の課題となる。まずは現行の薬物やCBTを見直し,最適化を図ると伴に,標準化を進めるべきである。そして認知療法や入院を含め,個々に応じた治療選択を行い,さらに精神病理や認知,環境など,難治性に関わる臨床像や病態を多角的に検討して,その定義を明確化する必要がある。しかしOCDでは,生物学的病態の多様性が想定され,新たな治療アプローチの開発も期待される。加えて,発症早期の治療介入が重要であり,社会的啓発も有効な対策となろう。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ