琉球列島久高島裾礁における巨礫堆積物の分布とその地形形成における役割

書誌事項

タイトル別名
  • The Distribution of Large Reef Blocks and the Effect of Geomorphic Development in Kudaka Island, the Ryukyu Islands, Japan
  • 論説 琉球列島久高島裾礁における巨礫堆積物の分布とその地形形成における役割
  • ロンセツ リュウキュウ レットウクダカジマ キョショウ ニ オケル キョレキタイセキブツ ノ ブンプ ト ソノ チケイ ケイセイ ニ オケル ヤクワリ
  • The distribution of large reef blocks and effect of geomorphic development in Kudaka Islands, Japan
  • The distribution of large reef blocks and the effect of germorphic development in Kudaka Island, the Ryukyu Islands, Japan

この論文をさがす

抄録

琉球列島の久高島裾礁において,空中写真判読により微地形を分類し,巨礫分布を調査した.野外調査では,長径1m以上の巨礫の形態,位置の記載とともに,台風通過後に長径20cm以上の移動礫の記載を行った.また,実験的に大礫を置き,その移動距離と方向の計測を行った.礁原上の巨礫は礁斜面の縁脚の一部が暴浪によって破壊され分離した礫(縁脚起源礫)と,縁溝に堆積している礫(縁溝起源礫)の2種に分類できた・調査期間中に冬季季節風および最大風速20m/s以上,最大有義波高6m以上の台風により巨礫が移動したことを確認した.巨礫は,幅の広い礁原や沖側に湾曲した礁原の陸側に多く観察できた.礁原上の巨礫は・滞在時間が礁池内の巨礫に比べて短く,数も少ない。礁池内の一部の巨礫は,造礁サンゴの付着のたあに再移動できなくなり,礁池底に堆積して,礁池底の埋積に寄与する.

収録刊行物

被引用文献 (5)*注記

もっと見る

参考文献 (52)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ