823. 関東山地南西部川乗層から産出した下部二畳系コノドント

書誌事項

タイトル別名
  • 823. LOWER PERMIAN CONODONTS FROM THE KAWANORI FORMATION OF THE SOUTHWESTERN KANTO MOUNTAINS, TOKYO
  • 関東山地南西部川乗層から産出した下部2畳系コノドント〔英文〕
  • カントウ サンチ ナンセイブカワノリソウ カラ サンシュツシタ カブ 2ジョ

この論文をさがす

抄録

関東山地南西部の中・古生層は, 久田によって, 二畳一三畳系の橋立層とジュラ系の浦山層群, ジュラー白亜系の小河内層群に区分された。浦山層群は, 頁岩, 砂岩, チャート, 石灰岩などの外来礫を含むオリストストロームで, 子ノ山層, 武川岳層, 浦山層, 川乗層, 日原層に細分された。東京都西部の日原川支流の小川谷上流に分布する川乗層中の石灰岩は多数のコノドントを含み次のような種が識別された。Hindeodus minutus (Ellison) Pa element, Diplognathodus sp. A, Merrillina sp. A, Neogondolella bisselli (Clark and Behnken), N. gujioensis Igo, N. idahoensis (Youngquist, Hawley and Miller), N. sp. A, Neostreptognathodus exsculptus Igo, N.? sp., Streptognathodus elongatus Gunnell, Sweetognathus whitei (Rhodes), Xaniognathus abstractus (Clark and Ethington), Idiognathodus sp., Enantiognathus sp., Lonchodina spp., Diplododella sp., Hindeodella sp., Hindeodus minutus (Ellison) Sc element.これらのコノドントはNeogondolella bisselli-Sweetognathus whitei assemblage zoneの構成種であるが, Streptognathodus elongatusとIdiognathodus sp.はそれより古い時代を示し, 誘導化石と考えられる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ