Description
メチルグリコチアミド即ちクレアチンは、1832年 Chevreulが肉エキスの研究中結晶性物質の抽出に成功して希臘語の所謂肉Kréasなる語原に因んでクレアチンと命名した.<BR>該物質は人體内に在つては勿論其他動物體中に於て生活上何等か重要なる役割を演するにも拘らす藥理學, 生理學及化學的研究が比較的等閑に附され約90年を閲して今日に及んだ。漸く1920年代に至つて本物質の生體中に於て燐酸と結合してフオスファーゲンを形成, 並に細胞に封する作用, 中樞神經に封する作用, 筋肉及緊張に封する作用, 摘出卵巣に封する作用, 心臓及脈管に封する作用, 及び血糖に封する作用, 等の研究業蹟が發表せられた.<BR>又クレアチンの各種化合體並に誘導體としては C.-Nitrate.C.-Sulphate, C.-Phosphomoly-bdate.C.-Cadmiumchloride.C.-Zincchloride, C.-Copperchloride.C.-Mercuricnitrate, C.-Mer-cury-Compound.Diacetyl-Creatine, Phthalyl-Dicreatine, Benzoyl-Creatine, C.-Picrate 等が試作されて居る.Emil Abdelhalden は Phthalyl-dicreatine を創製し其の得量は僅々理論数の35%に過ぎないことを記載せらる.吾々は之に反して, 出願特許の方法に擦れば得量理論数の97%以上に達して居る.<BR>吾々はクレアチンの種々なる化合體研究中殊にフタリルヂクレアチンが原料入手に極めて容易且つ前述の如き高得率を以て製出するに成功し, 且つ本品が極めて安定なるごと其他の點に於て藥品として應用することに興味を喚起し, 非常に周到なる注意の下に藥理試驗を行ひ, 次で約60例の被驗者に封し經口的並に非經口的に本剤を投與して, 平常血糖値より, 低血糖値に引下げることに成功し又種々なる原因に依る食思缺損症に封し著しく食慾を増進し體重を増。加し得たのである.
Journal
-
- YAKUGAKU ZASSHI
-
YAKUGAKU ZASSHI 60 (4), 233-240, 1940
The Pharmaceutical Society of Japan
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205448115328
-
- NII Article ID
- 130006168300
-
- ISSN
- 13475231
- 00316903
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed