インテグレートハイブリッド海洋温度差発電サイクルの性能解析

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Analysis of Performance of OTEC Plant Using an Integrated Hybrid Cycle
  • Combination of OTEC Plant and a Desalination Plant
  • OTECプラントと海水淡水化プラントの組合せ

抄録

海洋温度差発電と海水淡水化装置とを組み合わせたハイブリッドサイクルの性能向上を目的とし, インテグレトハイブリッドOTECサイクル (I-H OTEC cycleまたは, IH cycleという) を提案し, 最小伝熱面積で, 最大の正味出力, 造水量を得る方法とその結果について述べた. また, JH cycleシステムの場合との比較を行い, 次のような結果を得た.<BR>(1) 正味出力PN当りの総伝熱面積AT, すなわち, γminは, 式 (74) でほぼ近似できる.<BR>(2) 温冷海水入口温度差 (THI-TCI) が25K以下の場合, IH cycleのγminは, JH cycleより小さくなる. 25K以上の場合, IH cycleのγminは, JH cycleより大きくなる. 温海水入口温度THI=28℃, 冷海水入口温度ITCI=5℃のとき, IH cycleのγminは, JH cycleの場合より約3%小さくなる.<BR>(3) 正味出力PN, 温冷海水ポンプ動力LH,LC, 真空ポンプ動力LV, は, それぞれ, 式 (76)~(79) で, ほぼ近似できる.<BR>(4) 温海水入口温度THI=28℃, 冷海水入口温度TCI=5℃のとき, IH cycleの温海水流量は, JH cycleの場合より約18%少なくなる.<BR>IH cycleの冷海水流量は, 温海水入口温度THI=28℃, 冷海水入口温度TCI=5℃のとき, JH cycleより約66%小さくなる.<BR>(5) 温海水入口温度THI=28℃, 冷海水入口温度TCI=5℃のとき, IH cycleの造水量は, JH cycleより約19%大きくなる. これは, フラッシュ蒸発室内の液温降下が大きくなるためである.<BR>(6) 温冷海水入口温度差 (THI-TCI) が19~27℃のとき, JH cycleの場合の淡水化比は, 0.60~0.55%となる. IH cycleの場合の淡水化比は, 0.65~0.89%となる, すなわち, IH cycleの淡水化比は, JH cycleの場合と比較すると, 約8~38%大きくなる.<BR>(7) 総伝熱面積AT, 蒸発器伝熱面積AE, 凝縮器熱伝面積AC, 造水用凝縮器伝熱面積AfCは, 式 (80)~(83) で, ほぼ近似できる.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205449557504
  • NII論文ID
    130004674977
  • DOI
    10.11457/swsj1965.44.167
  • ISSN
    03694550
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ