顎裂部への二次的骨移植に関する臨床的検討

DOI
  • 石井 正俊
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系口腔機能再建学講座顎口腔外科学分野
  • 森山 孝
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系口腔機能再建学講座顎口腔外科学分野
  • 森田 圭一
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系口腔機能再建学講座顎口腔外科学分野
  • 今泉 史子
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系口腔機能再建学講座顎口腔外科学分野
  • 小村 健
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系口腔機能再建学講座顎口腔外科学分野
  • 石井 良昌
    海老名総合病院歯科口腔外科
  • 大山 紀美栄
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面矯正学分野
  • 本橋 信義
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面矯正学分野
  • 飯田 敏明
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面補綴学
  • 谷口 尚
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面補綴学
  • 小野 富昭
    国立国際医療センター歯科口腔外科
  • 杉山 芳樹
    岩手医科大学歯学部口腔外科学第2講座

書誌事項

タイトル別名
  • Clinical Study on Secondary Bone Grafting to Alveolar Cleft
  • Part I. Bone Bridge Formation According to the Timing of Operation
  • 第一報手術時期別骨架橋形成について

抄録

1986年8月から1998年12月までの12年間に当科において顎裂部への二次的骨移植を施行した229名,289顎裂の中で移植骨として腸骨海綿骨を使用し,資料の整った188名,233顎裂について,手術時期により3グループに分類し,骨移植部の予後に関して検討を加え,下記の結果を得た.分類は,グループ1:顎裂隣i在歯未萌出群.グループ2:顎裂隣在歯既萌出で18歳未満の群.グループ3:18歳以上の群とした.<BR>1.全188名の手術時年齢は7歳から47歳で平均17.0歳であった.グループ別内訳はグループ1,42名で平均9.6歳,グループ2,56名で平均14.1歳,グループ3,90名で平均22.0歳であった.<BR>2.被覆軟組織の内訳は局所粘膜骨膜弁137名,頬粘膜回転弁10名,舌弁41名であった.<BR>3.骨架橋形成率は,全体では93.6%(218/233顎裂)であった.グループ別ではグループ1では98 .0%(49/50顎裂),グループ2では97.1%(67/69顎裂),グループ3で89.5%(102/114顎裂)であり,グループ分類と骨架橋形成には有意な関連が認められなかった(p=0.025).<BR>4.歯槽頂側骨架橋形成の程度に関しては,スコア1(75%以上)の割合では,全体で32.1%(74/233顎裂),グループ別ではグループ1では62.0%(31/50顎裂),グループ2では31 .9%(22/69顎裂),グループ3では18.4%(21/144顎裂)であり,グループ分類との間に有意差を認めた(p<0.001).スコア1および2の合計(50%以上)の割合では,全体で60.1%(140/233顎裂)であった.グループ別では,グループ1で84.0%(42/50顎裂),グループ2で58.0%(40/69顎裂),グループ3で52.6%(60/114顎裂)であり,本グループ分類との問で有意差を認めた(P<0.001).

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205453226496
  • NII論文ID
    130004586496
  • DOI
    10.11224/cleftpalate1976.29.3_270
  • ISSN
    03865185
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ