- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Noninvasive evaluation of the ratio of pulmonary to systemic flow in patent ductus arteriosus by pulsed Doppler echocardiography
-
- Matsuoka Yuji
- The Department of Pediatrics, Miyazaki MedicalCollege
-
- Sennari Eiichi
- The Department of Pediatrics, Miyazaki MedicalCollege
-
- Okishima Takahiro
- The Department of Pediatrics, Miyazaki MedicalCollege
-
- Nishiguchi Toshihiro
- The Department of Pediatrics, Miyazaki MedicalCollege
-
- Suzumiya Hiroko
- The Department of Pediatrics, Miyazaki MedicalCollege
-
- Hayakawa Kunio
- The Department of Pediatrics, Miyazaki MedicalCollege
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 研究 パルス・ドプラーエコー法による動脈管開存症の非観血的肺体血流比の測定
Search this article
Description
パルス・ドプラーエコー法(PD法)を用いて動脈管開存症(PDA)11例の肺体血流比(Qp/Qs)を非観血的に測定し,oximetry法によるQp/Qsと比較検討した.肺血流量は上行大動脈平均流速と大動脈弁輪部の大動脈断面積から,体血流量は体静脈還流量として右室流出路での平均流速と断面積から求めた.<BR>PDAにおける上行大動脈流速はコントロール群に比し著しく増大していたがQp/Qsとの間には相関はなかった.一方PD法によるQp/Qsとoximetry法によるQp/Qsの間にはγ=0.75の相関があり, Y=0.24X+1.31の回帰式が得られ, 本法によるPDAのQp/Qs測定が臨床上応用しうることが示された.しかしながらPD法によるQp/Qsはoximetry法に比し過大なものとなった.<BR>そこで両心室1回拍出量をPD法と心血管造影法で比較したところ,左室1回拍出量についてPD法では心血管造影法よりも平均31%過大に,逆に右室1回拍出量についてPD法では心血管造影法よりも平均12%過小に評価した.PD法によるQp/Qsの過大評価の原因が肺血流量の過大測定と体血流量の過小測定にあると考えられた.文献報告を考えあわせると,肺血流量過大測定の原因が大動脈径計測部位にあること,体血流量過小測定の原因がPD法による右室流出路流速測定に問題があることが示唆された.
Journal
-
- Shinzo
-
Shinzo 17 (10), 1017-1025, 1985
Japan Heart Foundation
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205487936128
-
- NII Article ID
- 130004411387
-
- ISSN
- 05864488
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed