On the <I>in vitro</I> and <I>in vivo</I> activities of violacetin

DOI

Bibliographic Information

Other Title
  • 新抗生物質 Violacetin の試験管内, 生体内作用に就いて第1報

Abstract

“Violacetin”は1952年, 千葉県飯岡の土壌から特殊な分離法1) によつて分離されたS. purpeochromogenusに類似する放線菌No.108株の培養濾液から分離された塩基性の新抗生物質である。Violacetinに関する培養, 抽出, 化学的性質並びに, その生物学的作用の一部については, 既に報告した2)・3)・4)・7)。<BR>この物質は, 培養濾液から陽イオン交換樹脂システムによつて, 塩酸塩として抽出, アルミナクロマトグラフで精製され, 水溶液から黄色針状結晶として得られる。グラム陽性, 陰性菌, 結核菌, 大型ヴィールス等の広い範囲に有効であり, 著明な生体内効果も, 肺炎球菌I型, ゲルトネル菌に対して認められている。著者は更にViolacetinについて, 主として試験管内, 生体内作用を追求したので, 第1報以下に報告する。

Journal

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390001205495294976
  • NII Article ID
    130004129993
  • DOI
    10.11554/antibiotics1953b.8.118
  • ISSN
    21865469
    04478991
  • Text Lang
    ja
  • Data Source
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top