輪状咽頭部通過側が患側から両側へ変化した左延髄梗塞の1例

  • 佐藤 友里
    Department of Rehabilitation Medicine, Seirei Mikatahara General Hospital
  • 藤島 一郎
    Department of Rehabilitation Medicine, Seirei Mikatahara General Hospital
  • 高橋 博達
    Department of Rehabilitation Medicine, Seirei Hamamatsu General Hospital
  • 片桐 伯真
    Department of Rehabilitation Medicine, Seirei Mikatahara General Hospital
  • 大野 綾
    Department of Rehabilitation Medicine, Seirei Hamamatsu General Hospital
  • 黒田 百合
    Department of Rehabilitation Medicine, Seirei Mikatahara General Hospital
  • 石橋 敦子
    Department of Rehabilitation Medicine, Seirei Hamamatsu General Hospital
  • 西村 立
    Department of Rehabilitation Medicine, Seirei Mikatahara General Hospital
  • 橋本 育子
    Department of Rehabilitation Medicine, Seirei Mikatahara General Hospital

書誌事項

タイトル別名
  • A patient with a left medullary infarction in whom the bolus passage side of the cricopharyngeal region changed from the affected to the bilateral sides

この論文をさがす

説明

症例: 57歳、男性. 椎骨動脈解離性動脈瘤により左延髄外側梗塞を発症し入院。第31病日に施行した嚥下造影では食塊が健側は不通過で患側の左輪状咽頭部のみを通過した. また食塊は常に患側へ送り込まれやすかった. 間欠的口腔食道経管栄養とともに、バルーン訓練と左側臥位・頸部右回旋の条件でゼリー食からの段階的摂食訓練を開始した. 第87病日に施行した嚥下造影では食塊が健側の右輪状咽頭部も通過するようになっており、輪状咽頭部通過側が両側通過へと変化した. Wallenberg症候群では一般に食塊は健側輪状咽頭部を優位に通過する症例が多いといわれているが、中には患側優位の症例も認める. また咽頭への送り込み側は健側優位といわれている. 今回両側へ食塊を誘導し通過側を確認したところ患側から両側通過へ変化した. Wallenberg症候群の摂食訓練を行う際には送り込み側と通過側の両者を考慮に入れる必要があると思われる.

収録刊行物

  • 耳鼻と臨床

    耳鼻と臨床 53 (6Supplement2), S89-S93, 2007

    JIBI TO RINSHO KAI

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ