在宅気管切開患者の管理

DOI
  • 藤沢 勉
    Department of Otorhinolaryngology and Bronchoesophagology, Dokkyo University School of Medicine
  • 平林 秀樹
    Department of Otorhinolaryngology and Bronchoesophagology, Dokkyo University School of Medicine
  • 田中 利明
    Department of Otorhinolaryngology and Bronchoesophagology, Dokkyo University School of Medicine
  • 生野 登
    Department of Otorhinolaryngology and Bronchoesophagology, Dokkyo University School of Medicine
  • 馬場 廣太郎
    Department of Otorhinolaryngology and Bronchoesophagology, Dokkyo University School of Medicine

書誌事項

タイトル別名
  • Management of tracheotomized patients being cared for at home
  • Current state and problems of medical care given to traceotomized patients at home
  • 在宅気管切開患者のケアーの現状と問題点

抄録

在宅で介護を受けている多くの患者さんは、われわれが専門である聴覚、嗅覚、味覚、咀嚼、嚥下、音声、言語、呼吸などの障害を少なからず持っている。耳鼻咽喉科気管食道科医は、在宅医療に積極的に参加しなければならない時代が訪れた。当科における在宅気管切開患者は成人19例、小児26例である。成人の在宅年数が平均2年6カ月なのに比し、小児例では平均3年4カ月と長い。また、気道管理上認められる合併症発現率は、成人(19例)で73.7%に比し、小児(26例)で96%と高く家人への気道管理の教育を含め、医療関係者の慎重な対応が望まれる。また、合併症の一つとして認められる気管口周囲の肉芽は、在宅での治療を想定した場合、カニューレ抜去困難となる前に除去することが大切で定期的な経過観察が必要である。使用するカニューレは嚥下障害の程度、呼吸状態、原因疾患、年齢などにより異なり、カニューレの種類と特徴を把握しておく必要がある。

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205499236608
  • NII論文ID
    130004133515
  • DOI
    10.11334/jibi1954.47.2_126
  • ISSN
    04477227
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ