ナキウサギ<I>Ochotona rufescens rufescens</I>の皮膚の生物学的特性: 組織構造と酵素組織化学反応

書誌事項

タイトル別名
  • Biological Features of the Skin of the Pika, <I>Ochotona rufescens rufescens</I>: Histological Structure and Enzymatic Histochemical Reactivity
  • ナキウサギOchotona rufescens rufescensの皮膚の生物学的特性--組織構造と酵素組織化学反応〔英文〕
  • ナキウサギ Ochotona rufescens rufescens ノ ヒフ

この論文をさがす

抄録

ナキウサギOchotona rufescens rufescensが新しい皮膚刺激性試験動物として供試可能か否かを検討するため, 皮膚の組織構造および酵素組織化学反応を調べた。ナキウサギは, ウサギと同様にヘアーサイクルを有していた。ナキウサギの体幹部の皮膚および表皮の厚さは, 各々平均1.16mmおよび29.5μmであり, いずれも背部で最も厚く, ついで肩甲間部で, 逆に腹部は最も薄かった。ナキウサギの表皮の角質層, 果粒層, 有棘細胞層, 基底層は比較的明瞭に区別され, 基底層の細胞配列はウサギに比べて緻密であった。皮膚肥満細胞の分布は, ウサギおよびモルモットと異なり, ナキウサギでは表皮直下の真皮乳頭層であった。ナキウサギの肥満細胞のTEM像は, 果粒の電子密度が低く, 微繊毛様突起およびミトコンドリアが比較的大きかった。毛嚢および皮脂線でのSDH, MDH, LDH, βHBDH, αGPDH, ALD, G6PDHおよびGPRの各酵素活性は, ナキウサギとウサギの間で大差は見られなかった。

収録刊行物

  • Experimental Animals

    Experimental Animals 36 (2), 125-133, 1987

    公益社団法人 日本実験動物学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ