特定保健指導の効果メタボリック・シンドローム指標の 4 年間の評価

書誌事項

タイトル別名
  • Effect of the national lifestyle modification project conducted in Japan on the parameters of metabolic syndrome
  • 特定保健指導の効果メクボリック・シンドローム指標の4年間の評価
  • トクテイ ホケン シドウ ノ コウカ メクボリック ・ シンドローム シヒョウ ノ 4ネンカン ノ ヒョウカ

この論文をさがす

抄録

目的 2008年に始まった特定健診・保健指導の長期的効果を,国民健康保険加入者で保健指導対象者となった例において,保健指導の受講者が未受講者に対し,その後のメタボリック・シンドローム指標に差があったか,4 年間にわたり評価することを目的とした。<br/>方法 対象は2008年から2011年の間に,特定保健指導の対象となった3,742人のうち,指導対象となって以後のいずれかの年に少なくとも 1 回健診を受け,その後の状態が把握できた2,993例である。メタボリック・シンドローム指標のうち,body mass index(BMI),腹囲,収縮期血圧,拡張期血圧,HDL コレステロール,ヘモグロビン(Hb)A1c を評価した。保健指導の対象となった年,基準該当していた項目が評価年に無投薬で非該当となった場合を「改善」,非該当であった項目が評価年に該当となった場合と投薬を受けていた場合を「悪化」とした。各指標の改善と悪化の有無について,保健指導受講の有無との関係を受診時の年齢,性別,BMI 値,収縮期血圧値,HDL コレステロール値,HbA1c 値を調整因子として,多変量ロジスティック回帰分析で検討した。<br/>結果 1 年後の評価が可能であった例は2,690例,2 年後1,894例,3 年後1,330例,4 年後779例であった。多変量解析の結果,特定保健指導の受講者で未受講者に対して有意な改善が認められたのは,1 年後 BMI(odds ratio(OR)=1.66, 95%信頼区間(CI)=1.17-2.37),1 年後腹囲(OR=1.77, 95%CI=1.35-2.31),1 年後 HbA1c(OR=1.82, 95%CI=1.05-3.13),2 年後 BMI(OR=1.51, 95%CI=1.01-2.26),2 年後腹囲(OR=1.61, 95%CI=1.18-2.20),3 年後腹囲(OR=1.67, 95%CI=1.12-2.48)のみで,4 年後の HbA1c(OR=2.49, 95%CI=1.18-5.24)は受講者で有意な悪化が認められた。<br/>結論 国民健康保険加入者を対象とした特定保健指導の受講によって,1 年後の HbA1c および 1 年後,2 年後,3 年後の肥満に関わる指標の改善を認めたが,4 年後評価ではメタボリック・シンドローム指標の有意な改善は認められなかった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ