A case of anti-N-methyl-D-asparate receptor encephalitis without ovarian tumor who required long-term intensive care control with difficulty

  • MIWATA Shunsuke
    Department of Emergency medicine  Nagoya Memorial  Hospital
  • WATANABE Izuru
    Department of Emergency medicine  Nagoya Memorial  Hospital
  • MARUYAMA Hirohito
    Department of Emergency medicine  Nagoya Memorial  Hospital
  • SENDA Mayumi
    Department of Neurology  Nagoya Memorial  Hospital
  • UEDA Takayuki
    Department of Neurology  Nagoya Memorial  Hospital
  • YOSHIMOTO Jyunpei
    Department of Neurosurgery  Nagoya  Memorial Hospital
  • TAKEUCHI Yuuki
    Department of Emergency medicine  Nagoya Memorial  Hospital

Bibliographic Information

Other Title
  • 長期間の集中治療管理を要した卵巣腫瘍非合併抗N-methyl-D-asparate(NMDA)受容体脳炎の1例
  • 症例報告 長期間の集中治療管理を要した卵巣腫瘍非合併抗N-methyl-D-asparate(NMDA)受容体脳炎の1例
  • ショウレイ ホウコク チョウキカン ノ シュウチュウ チリョウ カンリ オ ヨウシタ ランソウ シュヨウ ヒガッペイ コウN-methyl-D-asparate(NMDA)ジュヨウタイ ノウエン ノ 1レイ

Search this article

Abstract

抗N-methyl-D-aspartate(以下NMDA)受容体脳炎とは中枢神経細胞のNMDA 受容体に対する抗体を介して発症する自己免疫性脳炎で,若年女性に好発し,統合失調症様の精神症状と卵巣奇形腫の合併が高率にみられる。腫瘍摘出と免疫抑制療法が症状改善につながることもあり比較的予後良好な疾患であるが,高率に痙攣発作や中枢性低換気を合併し,回復までの経過が長期にわたることもあるため厳重な集中治療管理を行うことが重要である。今回,われわれは,免疫抑制療法が奏功せず長期間にわたり集中治療管理を要した,30歳代の女性の卵巣腫瘍非合併抗NMDA受容体脳炎の1 例を経験した。救急領域においても本疾患を認知し,感冒症状を伴う急性発症の精神症状,原因不明の痙攣発作や意識障害に対して本症を疑い,早期診断のうえ積極的な治療を行うことが重要である。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top