Protocol of intravenous access and drug administration for children in prehospital settings

  • KNAUP Emily
    Advanced Emergency and Critical Care Medical Centre, Okayama University Hospital
  • KAKU Noriyuki
    Emergency and Critical Care Centre, Kyushu University Hospital
  • NOSAKA Nobuyuki
    Department of Pediatrics, Okayama University Hospital
  • TSUKAHARA Kohei
    Advanced Emergency and Critical Care Medical Centre, Okayama University Hospital
  • ENOMOTO Yuki
    Department of Emergency and Critical Care Medicine, University of Tsukuba Hospital
  • MUGURUMA Takashi
    Department of Emergency Medicine, School of Medicine, Yokohama City University

Bibliographic Information

Other Title
  • 小児病院前救護における静脈路確保と薬剤投与の施行体制の現況
  • ショウニ ビョウイン ゼン キュウゴ ニ オケル ジョウミャクロ カクホ ト ヤクザイ トウヨ ノ シコウ タイセイ ノ ゲンキョウ

Search this article

Abstract

背景:病院前救護での小児への救命処置は,地域メディカルコントロール協議会(以下,MCと略す)ごとに業務プロトコールが定められている。目的・方法:小児への静脈路確保と薬剤投与の基準の調査のため,全国767消防本部の救急責任者にメールでウェブアンケートを実施した。結果:アンケート回収率は87.5%。適応年齢は,静脈路確保で「規定なし」56%,薬剤投与で「8歳以上」82%が最多であった。小児を処置の対象と回答したものの,1割の消防本部では小児には不適切な太い留置針のみが配備されていた。複数の消防本部が所属するMCのうち,静脈路確保は60%,薬剤投与は24%で年齢基準が統一されていなかった。救命救急センターが少ない地域では,8割以上が小児を薬剤投与の適応としていた。小児CPR教育への充足度は低いが需要は高かった。結論:事後検証を行う体制の整備,地域に合った年齢基準の策定と徹底,基準にあった装備と教育が必要である。

Journal

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top