ドナー腎採取術後フォローにおける高尿酸血症

  • 井上 高光
    秋田大学大学院医学研究科腎泌尿器科学講座・秋田大学医学部附属病院腎疾患先端医療センター
  • 土谷 順彦
    秋田大学大学院医学研究科腎泌尿器科学講座・秋田大学医学部附属病院腎疾患先端医療センター
  • 齋藤 満
    秋田大学大学院医学研究科腎泌尿器科学講座・秋田大学医学部附属病院腎疾患先端医療センター
  • 沼倉 一幸
    秋田大学大学院医学研究科腎泌尿器科学講座・秋田大学医学部附属病院腎疾患先端医療センター
  • 鶴田 大
    秋田大学大学院医学研究科腎泌尿器科学講座・秋田大学医学部附属病院腎疾患先端医療センター
  • 秋濱 晋
    秋田大学大学院医学研究科腎泌尿器科学講座・秋田大学医学部附属病院腎疾患先端医療センター
  • 成田 伸太郎
    秋田大学大学院医学研究科腎泌尿器科学講座・秋田大学医学部附属病院腎疾患先端医療センター
  • 奥山 慎
    秋田大学大学院医学研究科腎泌尿器科学講座・秋田大学医学部附属病院腎疾患先端医療センター
  • 佐藤 滋
    秋田大学大学院医学研究科腎泌尿器科学講座・秋田大学医学部附属病院腎疾患先端医療センター
  • 羽渕 友則
    秋田大学大学院医学研究科腎泌尿器科学講座・秋田大学医学部附属病院腎疾患先端医療センター

書誌事項

タイトル別名
  • Hyperuricemia in regular follow-up after kidney donation : a single-center experience
  • ドナージンサイシュ ジュツゴ フォロー ニ オケル コウニョウサン ケツショウ

この論文をさがす

抄録

生体腎ドナーの長期生命予後および末期腎不全の罹患率は,大規模なドナー数において一般集団との比較検討が多数行われ,最近までは一般に生体腎ドナー群と一般集団の末期腎不全に至る確率はほぼ同様と報告されてきた.しかし最近,比較対象を一般集団ではなくスクリーニングを受けた健康な群とした場合の大規模研究により,実際のイベント発生数は非常に低いが8-11倍という高い末期腎不全のハザード比が発表され,長期フォローの重要性を強調する機運が高まっている.我々は,1998年から2014年の間に当科で行ったドナー腎採取術276例を対象とし,ドナー腎採取術後1,6,12,24,36ヶ月までの定期採血結果における血清クレアチニン値,血清尿酸値および血清総コレステロール値の推移を解析した.術後平均eGFRは術前の59%,平均24hCCrが術前の68%へと低下した.術前後で血清総コレステロール値に変化はなかったが,血清尿酸値はドナー腎採取術による腎機能低下に伴い術後1年まで上昇し, 術後12 ヶ月の血清尿酸値は6.22±1.42mg/dL(p<0.001)と術前に比較し平均約1.3mg/dL上昇した.男性,BMI24以上,術前血清クレアチニン≥0.6mg/dLが,多変量解析で独立した高尿酸血症(≥7.0mg/dL)を予測するリスク因子であった.3因子合併例の術後12ヶ月での平均血清尿酸値は7.29±1.53mg/dLであり,高尿酸血症の範疇に入った.高尿酸血症を呈する生体腎ドナーの外来フォローにおいて尿酸降下薬を投与すべきかは今後の長期での研究データが待たれる.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ