被虐待児における認知,行動,情緒機能の特徴についての検討

  • 黒崎 碧
    順天堂大学大学院医学研究科博士課程小児思春期発達・病態学
  • 田中 恭子
    順天堂大学医学部小児科学講座 東京大学病院こころの発達診療部
  • 江原 佳奈
    順天堂大学医学部小児科学講座
  • 清水 俊明
    順天堂大学医学部小児科学講座

書誌事項

タイトル別名
  • EVALUATION OF CHARACTERISTICS OF COGNITIVE AND BEHAVIORAL FUNCTIONS IN ABUSED CHILDREN
  • ヒギャクタイジ ニ オケル ニンチ,コウドウ,ジョウチョ キノウ ノ トクチョウ ニ ツイテ ノ ケントウ

この論文をさがす

説明

目的:被虐待児における認知および精神症状の特性について検討する.<br>方法:当院を受診した被虐待児21例を対象に,臨床所見および心理検査所見を考察し,その特性につき検討を行った.<br>結果:被虐待児の精神症状として,境界域知能,多動,衝動性,言語社会性の遅れなどがみられ,認知機能は偏りが大きく,特に習得度が低く,同時処理能力優位である傾向にあった.また,虐待の原因として考えられた要因には患児自身の疾病,養育者側の経済的問題や心身の疾患が存在するケースがみられた.<br>結論:虐待の長期化は,子どもの発達を著しく阻害し,脳へのダメージも大きいといわれており,その後遺症として,発達障害に酷似した症状を引き起こすといわれる.虐待の早期発見と適切な介入等,長期的な心理社会的支援などの確立が急がれる一方で,虐待の影響が発達期の脳発達に及ぼす影響をさらに多角的に検討を深め,多様性に富む臨床像に対する支援の方向性を見出す必要性があるものと思われた.

収録刊行物

参考文献 (4)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ