経皮内視鏡的空腸瘻direct percutaneous endoscopic jejunostomy(D-PEJ)の造設、管理に関する検討
Description
目的:経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)は、経口摂取困難な症例の長期栄養補給路として広く普及している。しかし、胃手術後のためPEGが不能である場合や、PEG施行後嘔吐や誤嚥のため使用できない場合がある。我々は、それらの症例に対し経皮内視鏡的空腸瘻造設術(D-PEJ)を施行してきた。D-PEJの造設手技や管理上の問題点について報告する。<BR> 方法:当院において平成16年5月より平成19年1月までに造設を試みたD-PEJ38例(平均年齢82.6±7.6歳、男17例、女21例)を対象とした。造設成功率、失敗の原因、合併症について検討した。またD-PEJ症例の長期管理における血中微量元素(Fe, Cu, Zn, Se)およびビタミン濃度(ビタミンA, B12, E)についてPEG症例と比較検討した。<BR> 結果:38例の症例に対し、延べ40回のD-PEJを施行し、37例の造設に成功した。造設失敗例は施行中空腸が大きく移動して造設できなかった1例であった。また、2例では初回は適切な造設部位が見いだせず造設できなかったが、再施行にて造設し得た。造設手技に関連した合併症として、誤嚥性肺炎、皮下血腫、結腸誤穿刺、瘻孔感染、気腹、上腸管膜症候群を各1例ずつ認めた。慢性期の合併症として瘻孔周囲炎7例、誤嚥性肺炎6例、下痢4例、嘔吐3例を認めた。長期管理症例における微量元素およびビタミン濃度を表1に示す。D-PEJ群において血清銅および亜鉛濃度が有意に低値を示した。<BR> 考案:D-PEJもPEGと同様に、ほとんどの症例で造設可能であった。合併症の中では瘻孔周囲炎の頻度が高く、腸液や膵液の漏出による皮膚炎が原因と考えられた。D-PEJでも胃液などの嘔吐や誤嚥をきたし、胃液の排液を必要とする症例も認められた。また、長期栄養の問題として銅や亜鉛が低下する傾向にあり、それらの欠乏症状に注意する必要があると思われた。<BR> 結語:D-PEJはPEGと同様に施行可能である。造設後の管理は若干の工夫を要する。<BR>
Journal
-
- Nihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu
-
Nihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu 56 (0), 42-42, 2007
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205518500352
-
- NII Article ID
- 130006945002
-
- ISSN
- 18801730
- 18801749
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed