重度の白血球低下を伴った亜急性壊死性リンパ節炎(菊池病)の1例

Description

今回我々は、重度の白血球低下を伴い、伝染性単核球症との鑑別を要した亜急性壊死性リンパ節炎(菊池病)の1例を経験したので報告する。症例は、24歳男性。H21年10/20より、38℃前後の発熱が長期間続き、近医での内服治療にても改善しないとのことで、10/27に当院来院された。初診時、38℃の発熱、有通性、弾性軟の頚部リンパ節の多発性腫大、嘔吐、下痢を認め、経口摂取はほとんどできない状態であった。血液検査上、WBC2000/μlと低値、好中球50%、リンパ球41.4%とリンパ球増多を認めたが、異型リンパ球は認めなかった。AST25IU/L、ALT13 IU/L、LDH326 IU/LとLDH高値であった。腹部CTで、肝脾腫を認めた。入院後3日目には、WBC1300/μl まで低下し、さらに、体幹、下肢に発赤疹を認めるようになった。EB, サイトメガロウィルスの抗体値の上昇は認めなかった。入院後、ニューキノロン系、テトラサイクリン系抗生物質点滴に加え、G-CSF注を行ったが、WBCの改善はみられるも、解熱せず、頚部リンパ節の腫大は持続し、肝脾腫の悪化を認めた。鑑別診断として、亜急性壊死性リンパ節炎(菊池病)の可能性を考え、非ステロイド系抗炎症薬を使用したところ、その後、順調に解熱、頚部リンパ節腫大および肝脾腫の軽快・消失、血液データの正常化が得られた。近年、長期間の発熱とリンパ節腫脹が続き、伝染性単核球症と類似した症状で発症する亜急性壊死性リンパ節炎(菊池病)が報告されているが、まだ認知度は低い。抗生物質や抗ウィルス薬の効果は期待できず、対症療法が主体であること、また、難治例には、非ステロイド系抗炎症薬やステロイド薬が効果的であることが知られており、当疾患の臨床的な特徴、治療法を知ることは、疾患の迅速な鑑別・治療に役立つと考えられ、典型的な自験例をここに報告する。

Journal

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390001205519133952
  • NII Article ID
    130006945626
  • DOI
    10.14879/nnigss.59.0.71.0
  • ISSN
    18801730
    18801749
  • Text Lang
    ja
  • Data Source
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top