A case of Kerion celsi caused by <I>Microsporum canis</I>
-
- Kawai Masaaki
- Department of Dermatology, Juntendo Univ. Koshigaya Hospital
-
- Kamano Maya
- Department of Dermatology, Juntendo Univ. Urayasu Hospital
-
- Chikenji Takako
- Department of Dermatology, Juntendo Univ. Urayasu Hospital
-
- Takamori Kenji
- Department of Dermatology, Juntendo Univ. Urayasu Hospital
Bibliographic Information
- Other Title
-
- <I>Microsporum canis</I> によるケルスス禿瘡の1例
Search this article
Description
症例:4歳男児。千葉県在住。既往歴・家族歴:特記すべきことなし。現病歴:平成17年7月中旬に頭部に膿疱、痂皮を伴う肉芽腫性病変が出現。徐々に拡大し脱毛が進行した。近医にて抗生物質処方されるも軽快せず、同年8月22日当科受診となった。なお7月はじめに飼い猫の耳に脱毛を認め、動物病院で治療していた。初診時現症:頭頂部に黒褐色の厚い痂皮が付着する径4cm大の肉芽腫性病変を認め、毛髪は容易に抜けた。真菌学的検査:痂皮のKOHによる直接鏡検では真菌要素多数認め、毛髪では毛外性小胞子菌性寄生を認めた。サブローブドウ糖斜面培地で培養したところ、表面白色綿毛状、裏面黄褐色のコロニーが得られた。スライドカルチャーでは8∼10個の房室を有する先端の尖った紡錘形の大分生子を多数認めた。以上より本症例をMicrosporum canis によるケルスス禿瘡と診断した。治療と経過:イトラコナゾール50mg/日内服開始し、1ヶ月で鏡検陰性化し、発赤、痂皮は著明に減少した。2ヶ月で培養陰性化し、軟毛再生が顕著に認められるようになったため、イトラコナゾール50mgを週2回に減量した。4ヶ月後には頭髪ほぼ正常な状態になった。感染経路:飼い猫は生後1∼2ヶ月の子猫で、耳に脱毛を認め動物病院で抗真菌薬の投与を受けていた。この猫からの感染が考えられた。
Journal
-
- Program and Abstracts of Annual Meeting of the Japanese Society for Medical Mycology
-
Program and Abstracts of Annual Meeting of the Japanese Society for Medical Mycology 50 (0), 83-83, 2006
The Japanese Society for Medical Mycology
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205523812608
-
- NII Article ID
- 130006948084
-
- ISSN
- 09164804
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed