足部からの姿勢アライメント調整が胸郭拡張性に及ぼす影響
この論文をさがす
説明
【はじめに】臨床上、呼吸器疾患において不良な立位姿勢を呈した症例が多く見受けられ、胸郭拡張性低下に影響を及ぼすことを経験する。この改善を図るためには、姿勢アライメントを考慮することは重要であり、そのことは理学療法の効率性を向上させると考えられる。今回、福井らにより臨床的な身体重心観察方法として提唱された上半身重心と下半身重心の矢状面上の位置関係に着目して、足部からの姿勢アライメント調整が胸郭拡張性に及ぼす影響について検討した。<BR>【対象および方法】研究の趣旨を説明し同意の得られた、胸郭に著明な変形を認めない健常成人男性10例(年齢29.2±1.9歳、身長175.6±6.6cm、体重70.9±10.3kg)を対象とした。介入方法は、立位姿勢において上半身重心と下半身重心間の前後距離(重心間距離)の減少を図るために、テーピングを用いて各被験者に合わせた後足部および前足部の誘導を行った。後足部は回外または回内方向、前足部は背屈または底屈方向へそれぞれ誘導した。介入前後の測定を2セット行い、セット間は3日間以上あけた。測定項目は、重心間距離、安静呼吸および最大呼気吸気時の腋窩高、剣状突起高の胸郭拡張差とした。重心間距離は静止画像解析より求め、胸郭拡張差はテープメジャーを用いて各部位で3回ずつ測定し、その最大値を採用した。統計処理は介入前後の比較にWilcoxonの符号付順位検定を用い、連続測定および日間測定の再現性の検討について級内相関係数を求めた。<BR>【結果】級内相関係数は全てにおいて、0.8以上の値を示した。1セット目の測定結果より、重心間距離は介入前後において3.0±1.5cmから1.4±1.3cmへ有意に減少した(p<0.05)。胸郭拡張差は、安静呼吸時で腋窩高1.0±0.3cmから1.6±1.0cm、剣状突起高1.3±0.5cmから2.0±0.6cmへそれぞれ有意に増加した(p<0.05)。また、最大呼気吸気時でも腋窩高4.2±1.2cmから5.1±1.3cm、剣状突起高5.5±1.8cmから6.6±1.5cmへとそれぞれ有意に増加した(p<0.05)。<BR>【考察】今回の結果から、足部からの姿勢アライメント調整は胸郭拡張性に影響を及ぼすことが示された。矢状面上の理想的な立位姿勢は、上半身重心と下半身重心の位置が前後方向において一致している。一方、不良な立位姿勢では胸郭前後径は低下する傾向にあり、その際の各重心位置は偏位していると考えられる。実際に、我々の検討から重心間距離の減少により、胸郭拡張性が向上する可能性が示唆された。これは、足部からの姿勢アライメント調整により、身体を安定な位置へ回復させるための筋活動が変化した可能性が考えられる。
収録刊行物
-
- 関東甲信越ブロック理学療法士学会
-
関東甲信越ブロック理学療法士学会 25 (0), 51-51, 2006
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205525118080
-
- NII論文ID
- 130006949427
-
- ISSN
- 2187123X
- 09169946
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可