ゼブラフィッシュ創薬の国際的展開

  • 田中 利男
    三重大学大学院医学系研究科薬理ゲノミクス 三重大学メディカルゼブラフィッシュ研究センター 三重大学大学院医学系研究科システムズ薬理学
  • 島田 康人
    三重大学大学院医学系研究科薬理ゲノミクス 三重大学メディカルゼブラフィッシュ研究センター 三重大学大学院医学系研究科システムズ薬理学
  • 西村 有平
    三重大学大学院医学系研究科薬理ゲノミクス 三重大学メディカルゼブラフィッシュ研究センター 三重大学大学院医学系研究科システムズ薬理学

書誌事項

タイトル別名
  • Zebrafish-based drug discovery and personalized medicine

説明

ゼブラフィッシュは、発生生物学のモデル動物として長い期間研究されてきましたが、最近15年間は特に創薬のすべてのプロセスに活用されるようになり、2008年以降ヨーロッパではラットを抜いてマウスに次ぐモデル生物になりました。ゼブラフィシュは、ヒトゲノムとの類似性、ゲノム編集の効率性、多産性、in vivoイメージングへの適合性、動物愛護管理法との調和性、ケミカルスクリーニングの最適性などから、創薬のあらゆるプロセスに活用され、欧米ではゼブラフィッシュの早期in vivoフェノタイプスクリーニング戦略により新しい医薬品開発が実現しています。さらに、ゼブラフィシュ創薬は、ターゲットバリデーション、前臨床薬効安全性スクリーニング、臨床個別化医療などにおける新しい脊椎動物モデルとして展開されています。たとえば、TALENやCRISPR/Casによるゲノム編集効率の高さは他の種を圧倒しており、世界的に多数の単一遺伝子疾患モデルが創生されております。さらに多彩な生活習慣病モデルも報告されており、病態機構解析だけではなく薬効スクリーニングがハイスループットで実現しています。我々は、ゼブラフィッシュの持つ薬効/安全性ケミカルスクリーニングや作用機構スクリーニングにおけるスループットをさらに増強するため、96、384、1536ウエルプレートシステムの構築とハイコンテンツフェノタイプイメージングへの統合を試みております。さらに、ヒト病態への外挿性を強化するために、ゲノムレベルにおけるヒト疾患遺伝子ノックインなどやヒト幹細胞移植などによるヒト化ゼブラフィッシュ創成に挑戦しています。さらに、ヒト臨床検体のゼブラフィッシュ移植後の治療薬感受性解析によるフェノミクスを基盤とする個別化医療への応用を試みております。これら最先端の次世代ゼブラフィッシュ創薬の国際的現状について報告し、近未来戦略を提案します。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205548907392
  • NII論文ID
    130005483733
  • DOI
    10.14869/toxpt.42.1.0_s20-1
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ