The usefulness of the xCELLigence system using human iPS-derived cardiomyocytes in identification of CV liabilities in the early stage of drug development
-
- KAZUSA Katsuyuki
- Drug Safety Research Laboratories, Astellas Pharma Inc.
-
- WATANABE Yudai
- Drug Safety Research Laboratories, Astellas Pharma Inc.
-
- ISHIKAWA Noritoshi
- Drug Safety Research Laboratories, Astellas Pharma Inc.
-
- NAGATA Keisuke
- Drug Safety Research Laboratories, Astellas Pharma Inc.
-
- SATO Yumiko
- Pharmacology Research Div., Astellas Research Technologies Co., Ltd.
-
- FUJIMORI Chikara
- Pharmacology Research Div., Astellas Research Technologies Co., Ltd.
-
- SHIRAKAWA Takafumi
- Drug Safety Research Laboratories, Astellas Pharma Inc.
-
- OKADA Akinobu
- Drug Safety Research Laboratories, Astellas Pharma Inc.
Bibliographic Information
- Other Title
-
- ヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いたxCELLigenceシステムによる心循環器毒性評価の有用性
Description
薬物の市場撤退あるいは開発中止の原因として,心循環器毒性が大きな要因となっていることから,開発候補化合物の心循環器毒性リスクの創薬早期における抽出が重要である。昨年,我々は本学会において,様々な心毒性リスクの簡便な抽出ツールとして,心筋細胞の拍動状態の変化をインピーダンスによってリアルタイムに評価するxCELLigence RTCA Cardioシステム(以下、xCELLigence)を紹介した。これまでにマウスおよびヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いたxCELLigence評価によって,複数の薬剤による催不整脈性や収縮力,電気的活動に要する時間に及ぼす影響,細胞毒性やhERG trafficking阻害といった長時間暴露時における 変化など,幅広い心循環毒性リスクを抽出し,効率的な安全性評価に有用であることを報告したた。今回の検討ではxCELLigence評価系の頑強性 を追究すべく,各種の心毒性リスクが知られる代表的な薬剤データを追加取得するとともに,供する細胞の違いによる反応性の差についても検討した。また,in vivo試験において心循環毒性が検出された化合物を用いて,xCELLigenceによるリスク予測精度 を検証した。更に,xCELLigenceの各パラメータ変化の意義を検討するため,Langendorffにおける各パラメータとの関連性について多変量解析を行ったので,これらの結果について紹介する。
Journal
-
- Annual Meeting of the Japanese Society of Toxicology
-
Annual Meeting of the Japanese Society of Toxicology 42.1 (0), P-245-, 2015
The Japanese Society of Toxicology
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205549868416
-
- NII Article ID
- 130005483483
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed