皿に占める青色の割合が心理的な美味しさに与える影響

書誌事項

タイトル別名
  • An investigation into the effect on human sense of palatability of different proportions of blue on plates.

説明

目的食空間に用いられる色は食欲の増進や減退に大きく影響することが知られており,一般に寒色系である青色は減退させる色とされている.しかし白地に青色の染め付けという2色の組合せの食器は世界中で愛用されている.そこで,白い皿に占める青色の割合によって食欲の感じ方が変化するのではないかと考え調査を行った.<BR>方法皿に占める青色の割合の範囲をA(10~20%),B(25~35%),C(55~65%),D(100%)とし,和風,洋風,中華風の皿をそれぞれ用意した.また彩度比較の為,青色の割合が100%でDよりも低彩度の皿をEとした.料理は和洋中の惣菜を2品ずつ用意した.それぞれを対応の皿に盛付け,食べた過程を想像できるように,料理全てを盛付けた皿→半分食べた皿→空の皿の順に写真撮影し並べて表示した.栄養士養成専門学校の学生(女子37名,男子9名)を対象とし料理ごとにA~Dを同時に見比べ,どの程度食欲を感じたか7点評点法でアンケート調査を行った.またDとEについても同様に行い彩度の影響も調査した.<BR>結果皿に占める青色の割合による評価平均値はAが有意に食欲を増進させ,CとDは有意に減退させた.従って,青色の割合が10~20%であると食欲を増進させることがわかった.Dは全ての料理において有意に評価平均値が低く,真っ青な皿は食欲を減退させることがわかった.青色の割合と評価平均値の相関係数は-0.78で,負の相関があるといえた.各料理における評価平均値は洋食が有意に低く,洋食は青い皿に合わせるのが難しいことが示された.彩度の比較では,1品を除く全ての料理においてEの評価平均値がDより低く,低彩度の青色の皿はより食欲を減退させることが示された.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205558170496
  • NII論文ID
    130006956641
  • DOI
    10.11428/kasei.60.0.165.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ