靴の製法の違いが与える影響

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Influence of the difference in the method of the production of shoes

抄録

目的 本研究では、靴の製造方法がある着心地、履き心地に与える影響を検討するため、ボロネーゼ製法とセメント製法パンプスの二種類を用い、歩行時の足低圧測定と履き心地に関するアンケート調査を行った。方法 ボロネーゼ製法パンプスとセメント製法パンプスについて、F-スキャンを用いて直立静止時の足低圧分布測定、長距離歩行前後の10歩の足低圧分布測定、事前アンケート、実験中アンケート、事後アンケート、総合評価を実施した。結果 長距離歩行前歩行後の直立静止時の荷重値の左右差比較を行った結果、被験者8人中6人はボロネーゼ製法パンプスにおいて歩行後に荷重値のバランスが改善された。長距離歩行にかかった平均時間(秒)と平均歩行数の結果においても、ボロネーゼ製法はセメント製法に比べ若干ではあるが速く、平均歩数も少ない結果となった。ボロネーゼ製法とセメント製法の歩行実験前後の10歩の荷重平均値(単位:kg)の結果では、ボロネーゼ製法、セメント製法ともに歩行前に比較して歩行後に荷重平均値は減少していた。その差はセメント製法に比較してボロネーゼ製法で減少していた。歩行実験でのアンケート結果では、長距離歩行後のセメント製法パンプス・ボロネーゼ製法パンプスともに足先への痛みを感じていることが分かった。ボロネーゼ製法は爪先部分が袋状となるため、足当たりが柔らかいことが特徴であるが、セメント製法に比較して、前足部に対して拘束感を感じることによる痛みであると考えられ、セメント製法は、「歩いているうちに靴が脱げそうになった」といった回答を得たことから、歩行により靴の中で足が前にすべることにより、前足部が靴にあたることが痛みの原因であることが考えられた。

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205561018368
  • NII論文ID
    130005470187
  • DOI
    10.11428/kasei.64.0_259
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ