高齢慢性有疾患者に対する体幹の柔軟性について

DOI
  • 伊藤 梢
    医療法人社団 静和会 平和リハビリテーション病院 診療部リハビリテーション科
  • 加藤 麻衣子
    医療法人社団 静和会 平和リハビリテーション病院 診療部リハビリテーション科
  • 柏木 学
    訪問看護ステーション つばさ
  • 岡野 徳雄
    医療法人社団 静和会 平和リハビリテーション病院 診療部リハビリテーション科
  • 秋本 貴子
    医療法人社団 静和会 平和リハビリテーション病院 診療部リハビリテーション科
  • 宮崎 大
    医療法人社団 静和会 平和リハビリテーション病院 診療部リハビリテーション科
  • 松岡 陽二
    医療法人社団 静和会 平和リハビリテーション病院 診療部リハビリテーション科
  • 伊藤 俊一
    北海道千歳リハビリテーション学院 理学療法学科

書誌事項

タイトル別名
  • 第2報 訓練効果とADL変化の追跡検討

抄録

【目的】高齢慢性有疾患者では,年齢,Brunnstrom stage,下肢筋力,四肢ROM,深部感覚,歩行能力とADL評価との相関が高いとされている.しかし,体幹柔軟性とADLとの関連について述べた詳細な報告は殆どない.演者らは,第40回日本理学療法学術大会において,高齢慢性有疾患者に対する体幹の柔軟性向上訓練はADLに影響を与えることを報告した.今回,柔軟性向上の持続効果と身体機能およびADLとの関係を再検討することを目的に追跡調査を行った.<BR>【対象と方法】対象は,歩行能力や体幹柔軟性に2週間以上変化のない高齢慢性有疾患者50名(平均年齢79.0±6.4歳)とした.発症からの期間は,15.9±3.5ヶ月であった.方法は,全例にPost Isometric Relaxationでの体幹筋リラクゼーションex.(以下,ex.)を2週間施行した(初回ex.).ex.前後の評価としてFinger Floor Distance,Functional Reach Test,SLR,最大10M歩行時間,Timed Up and Go test,靴の着脱時間,FIM,運動実施前後のアンケートを行った.さらにex.終了から1ヶ月後に再評価を行った.その後,再ex.を2週間実施し,再ex.後の状態を評価して初回ex.からの変化を比較検討した.統計解析には,級内相関係数,Spearmanの順位相関係数,Willcoxon t-testを用い有意水準5%未満とした.<BR>【結果と考察】全てのex.後,体幹の柔軟性は有意に向上した.FIMによるADL評価での有意な改善は示さなかったが,靴の着脱時間は有意な短縮を認めた.1ヶ月後の再評価時には,初回ex.終了時に比べ柔軟性低下や靴の着脱時間の遅延等がみられたが,ex.開始前の状態にまで戻ることはなく,再ex.でSLR,FIM以外の全ての項目に有意な改善を認めた.また,アンケート結果では,動作の改善により,活動に対する自信が24%の者から53%で自信有りへと改善を示した.以上の結果から,身体機能の変化が期待しにくい高齢慢性有疾患者であっても,体幹柔軟性にアプローチすることで身体機能が変化することが示された.さらに,ex.休止による低下は1ヶ月以内に起こり,ex.再開により再び改善を認めたことから,体幹柔軟性に対しての定期的フォローアップは機能の維持・向上に必要であると考えられた.さらに,身体機能の改善は意欲や活動性の向上をもたらし,行動変容へも寄与する可能性が示唆された.<BR>

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 2005 (0), E1031-E1031, 2006

    公益社団法人 日本理学療法士協会

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205562930816
  • NII論文ID
    130004579562
  • DOI
    10.14900/cjpt.2005.0.e1031.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ