Search this article
Abstract
【目的】 臨床において、間歇的伸張運動は拘縮の治療方法の一つとして用いられているが、その治療効果を検証した報告は少ない。一方、拘縮の一病態として、筋内膜におけるコラーゲン線維の配列変化が骨格筋の伸張性・柔軟性低下に影響することが報告されている。そこで、本実験では拘縮に対する間歇的伸張運動の治療効果を検証する目的で、間歇的伸張運動が不動終了後のラットヒラメ筋の筋内膜コラーゲン線維網の形態変化におよぼす影響を検討した。<BR>【方法】 Wistar系雄性ラットを無処置の対照群と両側足関節を最大底屈位で4週間ギプスで不動化する実験群に分け、実験群はさらに1)不動のみの群(不動群)、2)不動終了後に1、2週間、通常飼育する自然回復群、3)不動終了後に1、2週間、ヒラメ筋に間歇的伸張運動を施す運動群に分けた。運動群には自作した他動運動機器を用い、麻酔下で足関節底背屈運動を4秒に1回のサイクルで1日30分、週6回実施することで間歇的伸張運動を施した。各群すべて4週間の不動直後に麻酔下で足関節背屈角度を測定し、自然回復群と運動群については不動終了後1、2週目にも同様に測定した。また、各群の実験終了後はヒラメ筋を採取し、4g重錘にて伸張した状態で組織固定を行い、細胞消化法の後に筋内膜コラーゲン線維網を走査電子顕微鏡で検鏡・写真撮影した。そして、コラーゲン線維走行を定量化するため、筋線維長軸方向と個々のコラーゲン線維のなす鋭角な角度(0‐90°)を測定し、そのヒストグラムを求めた。なお、本実験は名古屋大学医学部動物実験倫理委員会の許可を得て行った。<BR>【結果】 不動終了直後の足関節背屈角度は対照群に比べ実験群の3群は有意に低値であった。また、自然回復群、運動群の足関節背屈角度は不動終了直後に比べ不動終了後1、2週目は有意に高値で、2週目においては運動群が自然回復群より有意に高値を示した。次に、筋内膜コラーゲン線維網の形態変化として不動群は筋線維長軸方向に対して横走するコラーゲン線維が多く、その走行のヒストグラムをみても40‐70°付近に多い分布状況であった。一方、不動終了後2週目の自然回復群、運動群は筋線維長軸方向に対して縦走するコラーゲン線維が多く、その走行のヒストグラムも20 - 50°付近に多く分布していた。また、自然回復群と運動群を比較すると運動群がより対照群に類似していた。<BR>【考察】 不動終了後2週目の筋内膜コラーゲン線維網の形態を自然回復群と運動群とで比較すると運動群がより対照群に類似しており、足関節背屈角度も運動群が自然回復群より有意に高値を示した。つまり、間歇的伸張運動は不動終了後の筋内膜コラーゲン線維の配列変化の改善に有効であり、このことが関節可動域制限の回復促進につながったと推察される。しかし、その作用機序などについては不明な点もあり、今後検討する必要があると思われる。<BR><BR>
Journal
-
- Congress of the Japanese Physical Therapy Association
-
Congress of the Japanese Physical Therapy Association 2005 (0), A0575-A0575, 2006
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
- Tweet
Keywords
Details
-
- CRID
- 1390001205563946624
-
- NII Article ID
- 110004994936
- 130004578653
-
- NII Book ID
- AN10146032
-
- HANDLE
- 2237/11726
-
- ISSN
- 02893770
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed