リーチ動作の繰り返しによる運動のパフォーマンスと姿勢制御の変化

DOI

この論文をさがす

抄録

【目的】<BR> 一般に,同じ運動を繰り返すことでそのパフォーマンスが向上することはよく知られている.我々,理学療法士もリハビリテーションの場面において,何度も動作を繰り返すことでその動作能力を向上させるよう治療する.立位から全身を用いるリーチ動作も繰り返し行うことでそのパフォーマンスが向上することは知られているが,正確で素早いリーチを行うためには,より適切な推進力や動作の安定性といった姿勢の制御が必要になる.その推進力や安定性は姿勢筋の活動により得られるが,動作を繰り返すことにより姿勢制御にも動作を効率よく行うための変化が生じるのかどうかはよくわかっていない.よって,今回,動作を繰り返すことで姿勢制御に関わる姿勢筋の活動がどのように変化するかを調べた. <BR><BR>【方法】<BR> 対象は右利きの健常成人10名とした.被験者は床反力計の上で静止立位を保ち,音刺激後,右手指をできるだけ素早く肩の高さに位置する直径2cmの目標物にリーチを行った.目標物までの距離はファンクショナルリーチテストにより被験者毎に決定した.リーチ動作は休憩を取りつつ50回繰り返し行った.身体各部位に反射マーカーを取りつけ3次元動作解析機により各セグメントの位置や関節角度,体重心の変位を求めた.左右の前脛骨筋,腓腹筋,大腿直筋,大腿二頭筋から筋活動を記録した.右手部のマーカーが動き出した時間をリーチ開始時間とし,開始時間から右手の加速度が最大になる時間までの筋活動量(加速期:推進力のための活動)と右手の速度が最大になった時間からリーチ終了時間までの筋活動量(減速期:姿勢保持のための活動)を求めた.リーチ動作の1~10回の平均値と41~50回のそれとを比較することで,繰り返しによる運動と姿勢筋活動の変化を調べた.<BR><BR>【結果と考察】<BR> リーチ動作を繰り返し行うことでリーチの運動時間は短縮した.これに伴い,加速期に右前脛骨筋の活動量の増大が認められた.しかしながら,この期間の腓腹筋の活動は減少した.これは,全身を動かすリーチ動作の推進力を効率よく得るために,姿勢の制御を変化させた結果だと考えられる.一方,リーチの減速期には両腓腹筋の筋活動量が繰り返しにより増大したが,両前脛骨筋と左大腿二頭筋の活動量は減少した.このことは,主に,腓腹筋がリーチ動作のブレーキングに使われ,パフォーマンスを向上させるための姿勢の安定性を供給していると考えられる.これらのことから,リーチ動作を繰り返し行うことでそのパフォーマンスが向上し,それと同様に,姿勢の制御に関わる下肢筋の筋活動にもリーチ動作向上のための変化が生じることが明らかとなった.

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 2007 (0), A0848-A0848, 2008

    公益社団法人 日本理学療法士協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ