股関節伸展制限が障害物跨ぎ動作に与える影響

  • 斎藤 良太
    社会医療法人財団新和会八千代病院総合リハビリテーションセンター
  • 早川 友章
    医療法人愛整会北斗病院リハビリテーション科
  • 金井 章
    豊橋創造大学保険医療学部
  • 小栗 孝彦
    総合病院南生協病院リハビリテーション科
  • 小林 篤史
    南医療生協かなめ病院リハビリテーション科
  • 種田 裕也
    医療法人防治会いずみの病院リハビリテーション科
  • 吉倉 孝則
    国立大学法人浜松医科大学医学部附属病院リハビリテーション部

書誌事項

タイトル別名
  • コカンセツ シンテン セイゲン ガ ショウガイブツ マタギ ドウサ ニ アタエル エイキョウ
  • 関節角度と足部障害物間距離

この論文をさがす

抄録

【目的】<BR> これまで我々が行ってきた,股関節伸展角度の減少が歩行時の跨ぎ動作に及ぼす影響についての研究では,骨盤前傾・立脚側股関節屈曲角度,膝関節屈曲角度の増加が起こり,障害物を跨ぐ際には遊脚側股関節・膝関節屈曲角度を増加させることでToe Clearanceを確保することが分かっている.また,立脚側股関節・膝関節伸展モーメントが増加し,それに伴い立脚側大殿筋・大腿直筋の筋活動が増加することを確認した.しかし, Toe Clearanceを確保するため,障害物前後における足部接地位置が変化し,前脚だけではなく後脚の動きにも影響を与えると考えられる.そこで本研究では,股関節伸展制限が障害物跨ぎ動作における各関節運動の経時的変化に及ぼす影響について検討を行った.<BR>【方法】<BR> 健常青年男性8名(平均年齢21±1歳)を対象とし,我々の作成した股関節伸展制限装具を着用させた.その後,裸足にて10m歩行路を歩行させ,歩行路の中央付近に設置した高さ2cmの発砲スチロール製の障害物跨ぎ動作を計測した.計測には三次元動作解析装置VICON MX(VICON社製)を用い,跨ぎ動作は制限時と非制限時で各3回計測し比較した.検討項目は,障害物を先に跨ぐ足(前脚)のToe Clearance(TC1),Heel Clearance(HC),前脚が接地した瞬間のHeel distance(HD),後に跨ぐ足(後脚)が離地する瞬間のToe distance(TD),後脚のToe Clearance(TC2)および,それぞれのタイミングにおける関節角度、障害物跨ぎ時の歩幅とした.<BR>【説明と同意】<BR> 豊橋創造大学倫理委員会の承認を得,対象者には本研究の内容を説明し同意を得た.<BR>【結果】<BR> 関節角度変化について非制限時と制限時を比較したところ,制限時において前脚ではTC1,HC,HD,TD,TC2の股関節の屈曲角度,HD,TD,TC2の膝関節屈曲角度,TD,TC2の足関節背屈角度が有意に増加した.後脚では,TC1,HC,HDの股関節屈曲角度,膝関節屈曲角度,足関節背屈角度が有意に増加した.TDでは股関節屈曲角度は有意に減少し,膝関節屈曲角度,足関節背屈角度は有意に増加した.TC2では,股関節屈曲角度,膝関節屈曲角度は有意に増加し,足関節背屈角度に有意な差は無かった.足部と障害物との距離は,非制限時に比べ制限時においてTDでは有意に減少したものの,TC1,HC,HD,TC2では有意差は認められなかった.また,非制限時においてTC1,TC2よりもHCは有意に低値を示し,制限時においてTC2よりもTC1,TC1よりもHCは有意に低値を示した.また,歩幅は非制限時に比べ制限時には有意に減少した.<BR>【考察】<BR> 障害物跨ぎ動作の後脚においてTC1,HC,TC2では,非制限時に比べ制限時に股関節屈曲角度,膝関節屈曲角度,足関節背屈角度が増加している.これは股関節伸展制限により股関節が屈曲位となり,それに伴い立位姿勢保持のため軸足である後脚が屈曲位となったと考えられる.また,前脚においてTC1,HCでは,非制限時に比べ制限時に股関節屈曲角度が増加している.これは,骨盤前傾角度の増加により,前脚ではより大きな股関節屈曲角度が必要となったためであると考えられた.HDにおいて,前脚で非制限時に比べ制限時に股関節屈曲角度,膝関節屈曲角度が増加している.これは,後脚の屈曲角度増加に伴い,骨盤位置が低下したためと考える.それにより,TC2では後脚の股関節,膝関節屈曲を増大させることでToe Clearanceの確保を行ったと考えられた.障害物と足部との距離については,TC1,HC,TC2の3群間でTC2が最も障害物と足部の距離が大きくなっており,これには視覚の影響が考えられる.視覚で障害物を確認しながら跨ぐことのできるTC1,HCでは,障害物の高さに合わせ足部挙上を行っているが,視覚によって障害物を確認できないTC2では,障害物の高さに対して余裕をもって足部挙上を行っていると考える.また,HCは3群間で最も障害物と足部の距離が少なくない.そのため,障害物跨ぎ動作ではHC時に転倒の危険性が高いことが示唆された.一方,TDは非制限時に比べ制限時に減少しているが,HDに変化は見られなかった.また,歩幅が非制限時に比べ制限時に減少したことから,股関節伸展制限による歩幅の減少を,視覚による確認,調節の可能な踏切位置(TD)を障害物に近くにすることで代償していたと考えられた.<BR>【理学療法学研究としての意義】<BR> 歩行時の股関節伸展角度の減少による跨ぎ動作に及ぼす影響を検討したところ,下肢関節の屈曲増加や障害物直前の足部接地位置などの調節能力の重要性が確認されたことから,これらを考慮した理学療法の実施により転倒予防効果を高めることができると考えられる.

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 2009 (0), A2Se2031-A2Se2031, 2010

    公益社団法人 日本理学療法士協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ