座面角度が椅子からの立ち上がり動作におよぼす影響
説明
【目的】日常生活において、椅子からの立ち上がり動作(以下、STS)は不可欠である.一方で高齢者にとってSTSは困難な動作であり、転倒要因として挙げられている.椅子条件に関しては、座面高の違いが動作に及ぼす影響を調べた研究は多くのものがあるが,座面角度が動作に及ぼす影響について詳細に述べているものは少ない.そこで本研究は、椅子の条件設定として座面角度に注目し、若年者を対象に座面角度の違いがSTSへ及ぼす影響を評価する目的で行った.<BR>【方法】本研究は所属機関の倫理審査委員会の承認を得て行った.被験者は健常女子学生8名(年齢21.1±1.6歳,身長159.1±4.1cm)で、研究の趣旨、内容を説明し、同意を得た上で実施した.実験には、背もたれおよび肘掛けがなく座面高可変式の椅子を使用し、高さは下腿長とした.座位姿勢は両足を肩幅に開き、両上肢は胸の前で組むものとした.座面条件は後傾5°(以下、条件A)、および前後傾0°(以下、条件B)、前傾5°(以下、条件C)、前傾10°(以下、条件D)の計4種類とした.試行は口頭での合図で動作を開始し、立位姿勢を5秒間保持し、3次元動作解析装置Kinema Tracer(キッセイコムテック社製)を用いて身体の各標点に貼付した反射マーカの3次元座標記録し、身体関節角度を求めた.完全離臀時の特定にはOn/off式のテープスイッチを用いた.<BR>【結果】動作開始より完全離臀までの動作時間は、条件Bおよび条件Cに対して条件Aが、有意に延長していた(p<0.05).完全離臀からSTS完了までの動作時間は、条件間に有意差は認められなかった.座位時の体幹前傾角度に条件間の差は認められなかったが、膝関節の屈曲角度は座面条件が前傾位であるものほど有意に小さかった(p<0.05).体幹前傾角度の最大値については、条件A、Bは条件C、Dいずれに対しても有意に大きかった(p<0.05).条件C、D間では、体幹前傾角度最大値、動作時間ともに有意差は認められなかった.<BR>【考察とまとめ】座面後傾位での座位姿勢は、膝関節屈曲角度が増大し、重心が後方に偏位すると考えられる.座面後傾位の椅子からのSTSでは、離臀の際に大きな体幹の前傾が必要とされ、離臀までに時間を要する.その結果、離臀に必要とされる膝関節の伸展、重心の前方移動量が増加すると考えられ、離臀に不利であることが示唆された.一方で、前傾位の座面条件は、座位姿勢での膝関節の屈曲角度が小さく、重心は前方へ偏移すると考えられる.その結果、必要とされる関節運動が小さく、離臀に有利であることが示唆された.今回は運動学的視点での検討を行ったが、今後は運動力学的視点からの検討も必要であると考えられる.
収録刊行物
-
- 理学療法学Supplement
-
理学療法学Supplement 2008 (0), A3P3104-A3P3104, 2009
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205566534528
-
- NII論文ID
- 130004580295
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可