安静背臥位とストレッチポール上背臥位における腹筋群筋厚の検討

Description

【目的】姿勢保持筋エクササイズとして、ストレッチポールを使用し臨床的効果を認めることが多い.しかし、その腹筋群への影響が明確にされているものは少ない.今回、超音波診断装置を用いて腹筋群の変化を検証したので報告する.【方法】被験者には実験主旨および実験方法について説明し承諾を得た後に行った.対象は健常成人男性7名、女性5名の計12名(29.0±10.0歳)、測定機器は超音波診断装置(日立メディコEUB-8500)を用い、その操作に慣れた1名を験者とした.測定肢位はA、安静背臥位B、ストレッチポール上背臥位(上肢支持あり)C、Aと同様の上肢支持なし、とし支持基底面から主効果を3条件に分類し、被験者安静呼気終末の腹部超音波画像を静止画像にて記録した.測定部位は、上前腸骨棘と上後腸骨棘間の上前腸骨棘側1/3点を通る床と平行な直線上で、肋骨下縁と腸骨稜間の中点とした.昨年の本学会で信頼性が得られた方法と同様に、その位置で腹筋層筋膜が最も明瞭で平行線となるまで押した際の画像を記録した.記録した超音波静止画像上の腹筋厚は、筋膜の境界線を基準に外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋それぞれについて0.1mm単位で測定した.支持基底面による違いについて、一元配置分散分析を用い有意水準5%で検討した.【結果】1、3条件よる違いは外腹斜筋(p=0.34)・内腹斜筋(p=0.46)・腹横筋(p=0.00018)となり、腹横筋のみ支持基底面による有意差が認められた.2、多重比較としてボンフェローニ補正を行なった結果、P値はAB間(P=0.0039)・AC間(P=0.000049)・BC間(P=0.18)となり、有意水準5%でAB間・AC間に有意差が認められた.3、腹横筋において、AとCでの筋厚増加率を求めたところ、Aで筋厚が小さい側がCではより筋厚の増加率が高い傾向にあった.【考察】結果1よりストレッチポール上で姿勢を保持するためには姿勢保持筋と言われている腹横筋が主に関与していると言えた.ストレッチポール上での上肢支持の有無では腹横筋厚に差を認めなかったことは、本実験結果ではストレッチポールでの姿勢保持で十分な効果があるためと考えられる.上肢支持なしでの姿勢保持では、より回旋要素を伴うため、腹横筋の作用とともに外・内腹斜筋の作用も大きいと考えられる.結果3よりUrquhartらが報告している、腹横筋厚が体幹回旋時に反対側で厚くなる結果と同様な傾向がみられた.これは腹横筋が体幹正中化に寄与している事を示唆するものと考えられる.【まとめ】姿勢保持筋である腹横筋エクササイズとして、ストレッチポールの使用は有効である.今後、支持の難易度を変化させた条件での評価を詳細に吟味することが必要であると考えている.

Journal

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390001205566900352
  • NII Article ID
    130004580219
  • DOI
    10.14900/cjpt.2008.0.a3p3026.0
  • Text Lang
    ja
  • Data Source
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top