呼吸困難感、心拍数、酸素飽和度からみた運動耐容能評価としての2分間歩行試験

DOI
  • 眞鍋 悟志
    畿央大学大学院 健康科学研究科 NPOグリーンタウン呼吸嚥下研究グループ
  • 井上 登太
    NPOグリーンタウン呼吸嚥下研究グループ 株式会社グリーンタウン呼吸嚥下ケアプラニング

抄録

【目的】呼吸器疾患に対する運動負荷試験には,6分間歩行試験、シャトル・ウォーキング試験などがあり中でも6分間歩行試験は簡便で,日常生活における機能障害の重症度評価に適しているとされる。2分間歩行試験とは6分間歩行試験と同じ基準により施行され、2分間と運動耐容能評価時間を短縮することにより、患者様および医療者の負担の軽減を図ることができる利点をもつ。2分間歩行試験における最近の報告において.2分間歩行距離と6分間歩行距離の間には高い相関をしめし、信頼性や再現性にも優れているとされる。しかしながら、6分間歩行試験の歩行距離と比較した報告はあるものの、歩行時や歩行終了時の呼吸困難感、心拍数、酸素飽和度に関して詳細に比較検討を行った報告は確認されていない。今回、2分間歩行試験と6分間歩行試験の歩行距離、および身体に対する影響を比較しその評価の相関と有効性、利点を確認する。<BR><BR>【方法】NPOグリーンタウン呼吸嚥下研究グループ主催の「呼吸器疾患患者会」に参加いただいた呼吸器疾患患者(COPD 3名、肺がん 2名、自然気胸 1名、間質性肺炎 1名、MAC症 1名)およびその家族18名(男性9名、女性9名)。平均年齢69.0±7.9歳。肺機能別では閉塞性肺疾患2名、拘束性肺疾患3名、混合性肺疾患5名、その他(肺機能に異常値がみられなかった方)8名を対象とした。歩行コースは幅2.5mの廊下を用い測定ポール間距離を15mとした。測定方法は「呼吸リハビリテーションマニュアル―運動療法―」に準じ6分間および2分間の歩行試験を施行した。測定項目はMRE(改訂三重呼吸リハビリテーション評価表)の6分間歩行試験の項に基づき、歩行距離に加えて、安静時および歩行試験中,脈拍,SpO2をパルスオキシメータにてモニターし,安静時・終了時および歩行試験時には呼吸困難感,下肢疲労感を修正Borgスケールにて評価した.測定対象は、 2分間歩行試験施行時の検査終了時(以下、2MWTD)、6分間歩行試験施行時の時および2分間経過時(以下6MWT2MD)および検査終了時(6MWTD)の3測定値とした。2分間歩行検査と6分間歩行検査の順番は無作為に対象を2群に分け入れ替えを行った。また各試験間には15分間以上の座位休憩を指導した。統計的手法としてピアソンの相関係数および関連のある2群の間のt検定を施行した。<BR><BR>【説明と同意】本研究はNPOグリーンタウン呼吸嚥下研究グループ内倫理委員会の承認を得た。また、本研究の目的及び意義を対象者本人に文章と口頭にて説明の上、同意書に署名いただいた方を対象とした。<BR><BR><BR>【結果】2分間歩行試験、6分間歩行試験いずれも全症例において休憩することなく完歩することができた。歩行距離において、6MWTD(平均431.2±72.2m)と2MTD(平均152.7±21.2)間および6MWTDと6MWT2MD(平均144.7±24.2)間に強い相関が確認された(r=0.930,r=0.975,いずれもp<0.01)。2MWTDおよび6MWT2MDの歩行距離は2MWTDのほうが有意に長かった(p<0.05)。呼吸困難感において、6MWTD (平均2.47±2.25)と2MWTD (平均1.78±1.68)との間では6MWT2MD (平均1.31±1.24)より、強い相関がみられ(r=0.909 p<0.01, r=0.553 p<0.05)、6MWTDと2MWTDでは2MWTDのほうが呼吸困難間は有意に軽かった(p<0.05)。心拍数において、6MWTDと2MWTDの間で有意な相関がみられた (r=0.633 , p<0.01)。SpO2において、6MWTDと6MWT2MDとの間では2MWTDより、強い相関がみられた (r=0.969, r=0.903 ,いずれもp<0.01)。心拍数とSpO2において6MWTDと2MWTDとの比較では有意な差はみられなかった。<BR><BR>【考察】6MWTDと2MWTDにおける歩行距離は高い相関を示すため、2分間歩行試験結果より6分間歩行試験距離を推測することが可能と考えられた。6MWT2MDと2MWTDの歩行距離において、佐竹らの報告によると6分間歩行時中の歩行速度はほぼ一定であることから2MWTDより6MWTDと6MWT2MDの歩行距離との相関が高くなったと考える。2分間歩行試験の特徴としては、心拍数・SpO2において6分間歩行と同レベルの反応を引き出すことができる反面、Borgスケールの結果より低い疲労感で終了する一面を持っている。よって2分間歩行試験は短時間で行えることに加え、受検者においては低い疲労感で同程度の運動負荷を与える運動耐容能評価が可能になるメリットを持つ可能性がある。<BR><BR><BR>【理学療法学研究としての意義】2分間歩行試験の有効性を高め、運動耐容能評価時間を短縮することにより、患者様および医療者の負担の軽減を図ることができる。<BR>

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 2009 (0), D3O1153-D3O1153, 2010

    公益社団法人 日本理学療法士協会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205572072832
  • NII論文ID
    130004582575
  • DOI
    10.14900/cjpt.2009.0.d3o1153.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ