片脚ブリッジ運動時の足部荷重率と股関節伸展筋力の関連性

DOI
  • 森 俊介
    医療法人 愛全会 愛全病院 リハビリテーション部
  • 高橋 由依
    医療法人 愛全会 愛全病院 リハビリテーション部
  • 世古 俊明
    北海道千歳リハビリテーション学院 理学療法学科
  • 隈元 庸夫
    埼玉県立大学 保健医療福祉学部 理学療法学科
  • 金子 諒介
    愛全会 訪問看護ステーション とよひら
  • 工藤 夢子
    医療法人 愛全会 愛全病院 リハビリテーション部
  • 吉川 文博
    医療法人 愛全会 愛全病院 リハビリテーション部

抄録

【はじめに,目的】片脚ブリッジ運動時には股関節,体幹伸展筋の強い筋活動が認められる。そのため円背などの理由で腹臥位での股関節,体幹伸展筋力測定が困難となる場合,片脚ブリッジ運動の可否で大まかに筋力を推察することがある。我々は第50回本学会にて,有疾患者を対象に片脚ブリッジ運動時に最大努力で足底の体重計を押したとき(片脚press)の荷重率(%BW)が,起立と歩行能力と関連することから,片脚pressは股関節,体幹伸展筋力の定量的な測定法となり得る可能性を報告した。しかし,%BWと股関節,体幹筋力との関連性については未検討であり,今後の課題とされていた。本報告の目的は,片脚press時の%BWと股関節,体幹筋力との関連性を明らかにし,%BWが示す測定値の意義について検討することである。【方法】対象は健常成人男性11名(平均年齢26.0±4.5歳,平均体重58.0±5.8kg)とした。施行運動は背臥位で両上肢腕組み,足底に体重計(MODEL 1513,タニタ社)を設置し,膝関節110°屈曲位からの片脚pressとした。なお,非挙上側下肢は伸展位,運動中は骨盤の回旋が伴わないよう指示した。また%BWは最大荷重値を計測し,体重で除した値を算出した。股関節伸展筋力値(膝屈曲位,膝伸展位),股関節外転筋力値,体幹伸展筋力値の測定には,徒手筋力計(HHD;Mobie,酒井医療)を用い,徒手筋力検査法(MMT)段階5の測定肢位に従った。測定時には固定用ベルトを使用しmake testを実施した。股関節伸展,外転筋力測定は従来の抵抗部にセンサーパッドを設置し,トルク値(kgf・m)を算出後,体重で除した値(kgf・m/kg)を求めた。体幹伸展筋力はTh7レベルにセンサーパッドを設置し,体重で除した値(kgf/kg)を求めた。%BWと各筋力値は各々2回ずつ測定した。統計解析は,%BWと各筋力値の再現性はICC(1,1)を用いて,%BWと各筋力値との関連はPearsonの積率相関係数を用いて検討した。有意水準は5%とした。【結果】ICC(1,1)の結果,%BWで0.93,股関節伸展筋力値(膝屈曲位)で0.98,股関節伸展筋力値(膝伸展位)で0.91,股関節外転筋力値で0.97,体幹伸展筋力値で0.92と高い再現性を示した。%BWは股関節伸展筋力値(膝屈曲位)との間にのみ有意な相関を認めた(r=0.69)。【結論】%BWは,膝関節屈曲位での股関節伸展筋力値と関連を認めたことから,大殿筋による股関節伸展筋力を反映する可能性が示唆された。このことから,片脚pressは円背や下肢の可動域制限を有する高齢者の股関節伸展筋力の測定法となり得る可能性がある。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205577423360
  • NII論文ID
    130005417817
  • DOI
    10.14900/cjpt.2015.0730
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ