Functional Reach Testの開始姿勢位置の変動がリーチ距離に及ぼす影響

DOI
  • 西村 卓朗
    金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻 富山県南砺市訪問看護ステーション
  • 中泉 大
    金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻
  • 遠藤 壮馬
    金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻
  • 淺井 仁
    金沢大学医薬保健研究域保健学系リハビリテーション科学領域理学療法科学講座

抄録

<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>Functional Reach Test(以下:FRT)では,転倒リスクとリーチ距離との関連性については一貫性がない。この背景には,リーチ方法は規定されず,開始姿勢は足部の位置のみ規定されていることがあろう。安静立位位置は常に変動することが報告されており,足部に対する骨盤,肩関節の位置が規定されなければリーチ距離が大きく変動する可能性がある。本研究では開始姿勢に焦点を当て,開始姿勢の変動幅を明確にし,開始姿勢の変動がリーチ距離に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。</p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>健常若年男性16名(22.4±3.0歳)の右側の肩峰,大転子,尺骨茎状突起,第3中手骨及び第7頸椎棘突起に反射マーカーが貼付された。全ての測定は床反力計上で行われ,右側方15mの位置から写真撮影された。最初に安静立位と右上肢水平拳上位の姿勢を30回測定し,肢位毎に各マーカーの平均位置を求めた。右上肢水平拳上位の各マーカーの平均位置を開始姿勢として,被験者後方のスタンドと側方のレーザー投射器を用いて各マーカーの平均位置を再現し,これらに被験者の身体を一致させた。被検者は股関節を屈曲せずに足関節を軸にリーチするよう指示された。リーチ条件は開始姿勢規定の有無であり,1条件につき前方リーチが9回行われた。</p><p></p><p>測定項目は安静立位及び開始姿勢における右肩峰位置,大転子位置,及び足圧中心(以下:COP)位置の変動幅と,リーチ距離に対する肩峰位置の変動幅の割合とした。データ分析は右肩峰位置,大転子位置,及びCOP位置の水平方向における最大値と最小値の差が変動幅として求められた。また,肩峰位置の変動幅をリーチ距離で除して100を乗じた値(%)をリーチ距離に対する肩峰位置の変動幅の割合とした。安静立位及び開始姿勢における右肩峰位置,大転子位置,及びCOP位置の変動幅の差を対応のあるt検定を用いて比較し,リーチ距離に対する肩峰位置の変動幅の割合における開始姿勢規定の有無による違いをWelchの検定を用いて比較した。</p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>変動幅は,右肩峰位置(安静立位:4.7±1.0cm,開始姿勢:4.6±1.4cm),大転子位置(安静立位:3.7±1.1cm,開始姿勢:3.6±0.9cm),及びCOP位置(安静立位:12.4±3.3%FL,開始姿勢:11.6±3.6%FL)であり,姿勢間での有意差は認められなかった(P>0.05)。リーチ距離に対する肩峰位置の変動幅の割合は,開始姿勢規定有条件で平均リーチ距離18cmに対して約8%,開始姿勢規定無条件では同じく16.5cmに対して約30%であった。開始姿勢の規定の有無により有意差が認められた(P<0.01)。</p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>開始姿勢は安静立位と同程度の変動幅があり,FRTにおいて開始姿勢を規定しない方法では開始姿勢の変動によってリーチ距離が約3割変動することが示された。</p>

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205578918656
  • NII論文ID
    130005608449
  • DOI
    10.14900/cjpt.2016.0384
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ