当院OJTシートの活用と新人教育を通じたチームビルディングの現状

DOI
  • 藤田 聡行
    医療法人社団心和会新八千代病院リハビリテーション科 国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻医療福祉教育・管理分野
  • 小串 健志
    医療法人社団心和会新八千代病院リハビリテーション科
  • 石橋 尚基
    医療法人社団心和会新八千代病院リハビリテーション科
  • 小池 靖子
    医療法人社団心和会新八千代病院リハビリテーション科
  • 堀本 ゆかり
    国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻医療福祉教育・管理分野 国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科

書誌事項

タイトル別名
  • ~OJTによる新人教育に与える影響~

抄録

<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>回復期リハビリテーション病棟(以下,回復期病棟)では,若手職員に対して早期に臨床現場への適応を求める一方で,職員教育の成果を得るには時間を要し,日常の診療業務に影響を与える重点課題となっている。当科はこれまでのプリセプター制を見直し,PT・OT・ST合同チーム(以下,ユニット)を編成し,チーム教育を試みている。新人教育は,配属されたユニットごとのOn the Job Training(以下,OJT)と集合研修(Off The Job Training)で構成されている。OJTは,教育経験を可視化させたシート(以下,OJTシート)を用い,医療サービス内容を診療項目,医療サービス以外の業務項目,それぞれの専門領域を専門項目として可視化できるよう工夫している。</p><p></p><p>今回,新人教育において,ユニット内で教育を受けた機会と指導状況から,学習者としての特性を導き,チームビルディング視点で検討した。</p><p></p><p></p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>対象は平成28年度新入職員(以下,新人)13名および回復期病棟に従事する指導者110名である。新人を含んだ平均経験年数は6.3年±5.7年で,平均年齢31.0歳±6.6歳,性差は男性40名,女性70名であった。OJTシート29項目の教育機会は連結可能匿名化とした。開始3ヵ月間の指導機会から業務の習得状況を担当患者の入院から退院に沿った4段階に分別し,診療・業務・専門項目別に指導量を集計した。さらに,病棟マネジャー,ユニットリーダーを対象に,一般社団法人日本チームビルディング協会「チームビルディング診断シート」を実施して,チームビルディングのステップを構成するチーム力を判定した。</p><p></p><p></p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>新人へのOJT教育機会総数9945件のうち,1名当り765.0件±205.6件である。新人のステップアップは248.3件±103.2件,全体比32%であった。診療・業務・専門項目別の内訳は診療項目53%,業務項目23%,専門項目24%であった。教育量と指導段階との間には統計的有意差はみられなかった。進捗が早い新人は複数の指導者が関わる傾向があり,関わる療法士の序列が指導段階に沿って効果的に作用していた。一方,進捗が停滞する新人は指導者の関わりが少なかった。チームビルディング診断シートから教育段階が停滞したチームは,メンバー間の人間関係の信頼度・充実度が低い傾向であった。</p><p></p><p></p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>多くの指導者が関わりを得た新人ほどステップアップが出来ていた。一方,停滞する新人のユニットには若年指導者の傍観や抱え込みがうかがえ,場を乱すことへの抵抗感など,ユニット内のコミュニケーション不足がみられた。成果をみるチームには,指導者同士が近接した環境で自然に情報交換と連携が生まれ,不足分を補完し合うチームビルディングが構築されたと考えられる。チーム機能が重視される回復期病棟において,チーム教育を新入職員に取り入れることにより,チームづくりが発展できることが示唆された。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205579116160
  • NII論文ID
    130005609694
  • DOI
    10.14900/cjpt.2016.1739
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ