当院で考案した体操の効果検証と運動習慣形成への関わり

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • ~DVDなどの媒体を使用し地域の方の自助・互助へ繋げるために~

抄録

【はじめに,目的】厚生労働省は,高齢者の自立生活支援を目的に,住み慣れた地域での生活を継続できるよう地域包括ケアシステムを推奨し,自助・互助に繋げる取り組みが必要だと述べている。当院では,地域の方の運動習慣(以下,習慣)形成を目的に,介護予防センターと転倒予防体操DVDを作成した。そこで今回,運動教室(以下,教室)にてDVDの内容が身体・生活機能向上に繋がるか,またDVDや小冊子(以下,媒体)が習慣形成に繋がるか,教室の効果と共に地域の方の自助・互助に繋げる関わりを検討した。【方法】対象は,教室参加者21名の内,評価日に1度でも欠席した方を除き,研究の同意を得た10名とした。教室は,週1回90分全13回実施した。1回目(以下,初回),7回目(以下,中間),13回目(以下,最終)で①身体評価(握力・CS-30・OFS・FRT・立位体前屈・5m歩行・TUG)と②生活評価としてE-SAS(生活の広がり・転ばない自信・入浴動作・休まず歩ける距離・人との繋がり)を実施した。③初回では教室開始前の運動頻度(週3回以上・週1回程度・2週に1回程度・月1回程度・していない)を,最終では教室終了時の教室を除く運動頻度と,媒体と教室の感想を聴取した。評価日以外の10回は,PT2名が直接指導し体操を実施した。対象者には,媒体を配布した。比較・統計方法は,初回・中間・最終の①②の変化を一元配置分散分析・Tukeyの検定(有意水準5%未満)にて比較し,③の変化を百分率で算出した。【結果①は,CS-30が16.3回から20.8回(p<0.01)とFRTが28.6cmから37.1cm(p<0.01)で初回と最終の間で有意に向上し,握力(21.5kg⇒22.7kg),OFS(50.4秒⇒54.6秒),立位体前屈(13.9cm⇒16.7cm),5m歩行(2.7秒⇒2.3秒),TUG(6.0秒⇒5.2秒)で有意差はないが向上した。②は,有意差はないが,人との繋がりで15.9点から18.5点に向上した。③は,週3回以上と回答した方が30%から80%に増加した。媒体の感想は,「解説があり1人で体操しやすい」,教室の感想は,「外出機会が増えた」等聞かれた。【結論】結果より,媒体の内容は転倒予防に関連する身体機能向上に繋がることが示唆された。要因として,身体能力によって座位や立位を選択できること,転倒に関連する筋力・バランス・柔軟性・歩行能力に対してエビデンスの高い運動を選択したこと,解説があり適切に運動が行えたことが考えられる。さらに運動頻度が増加したことから媒体使用にて,自宅でも継続でき習慣形成に繋がることが示唆された。要因として,媒体の内容がわかりやすく行いやすかったこと,教室がモチベーションを向上させたことで,運動意欲が高まったと考えた。今回は,行動を広げることはできなかったが,人との繋がりが向上したことや感想から,教室は外出や他者交流のきっかけになり,行動範囲拡大の一助になると考えた。本教室は媒体使用にて自主化する予定である。今後も媒体の効果を検証していきたい。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205579402240
  • NII論文ID
    130005418570
  • DOI
    10.14900/cjpt.2015.1533
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ