脛骨後方傾斜角と脛骨前方動揺性の関連
書誌事項
- タイトル別名
-
- ―膝前十字靭帯再建術後の脛骨前方動揺性について―
説明
<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>膝前十字靭帯(以下ACL)損傷の危険因子の一つとして,脛骨後方傾斜角の関連が示唆されている。Justinらは,脛骨後方傾斜角が大きいと,ACL再建術後の再損傷発生率が高いと報告しており(Am J Sports Med. 2013),その要因として脛骨前方剪断力との関連を挙げている。</p><p></p><p>しかし,脛骨後方傾斜とACL再建術後の脛骨前方動揺性に関しての報告は少ない。今回の研究目的は,脛骨後方傾斜角とACL再建術後の脛骨前方動揺性の関連を明らかにし,今後の治療戦略への一助することである。</p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>対象は,当院において2008年7月から2015年9月の間に初回ACL再建術(自家半腱様筋を使用した鏡視下解剖学的二重束再建術)を施行した症例のうち,1年以上の追跡調査ができた160例である。</p><p></p><p>脛骨後方傾斜角の測定方法は,X線側面像より脛骨骨幹部の横径に2つの平行な線を引き,その2つの線の中点を結んだ線を脛骨の長軸と定めた(線①)。次に,脛骨内側顆の脛骨天蓋面に接線を引いた(線②)。そして,線①に対する垂線③を引き,線②とのなす角を測定し脛骨後方傾斜角とした。</p><p></p><p>得られた脛骨後方傾斜角を用いて,Justinらの方法に準じて対象を群分けし,6度未満をA群(20名),6度以上12度未満をB群(94名),12度以上をC群(46名)とした。</p><p></p><p>脛骨前方動揺性はMED-metric社製KT-2000にて測定した。再建術後1年以上経過したものの健患側差とし,脛骨後方傾斜角と脛骨前方動揺性との関連を3群間で比較検討した。</p><p></p><p>統計処理は,Kruskal-Wallis検定,多重比較(Steel-Dwass検定)を行い,統計ソフトはR2.8.1を用い有意水準は5%とした。</p><p></p><p></p><p></p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>脛骨前方動揺性はA群:0.0±1.6mm,B群:0.5±1.7mm,C群:1.4±2.1mmであった。</p><p></p><p>Kruskal-Wallis検定により3群間に有意差を認め(p=0.01),次いで,多重比較Steel-Dwass検定を行った結果,A群と比較し,C群が有意に脛骨前方動揺性が大きかった(p=0.03)</p><p></p><p>また,B群との比較においても,C群が有意に脛骨前方動揺性が大きかった。(p=0.03)</p><p></p><p></p><p></p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>今回の結果より,脛骨後方傾斜角が大きいものは,術後の脛骨前方動揺性を増大させる一因となる可能性が示唆された。従って,ACL再建術後のリハビリテーションに際して脛骨後方傾斜角を測定し,あらかじめ危険因子の認識しておくことは重要であると考える。脛骨後方傾斜角の大きいものに対しては荷重位でのトレーニング方法の考慮,脛骨の前方剪断力を相殺するハムストリングスの重点的な筋力強化を行う必要があると考える。</p>
収録刊行物
-
- 理学療法学Supplement
-
理学療法学Supplement 2016 (0), 1207-, 2017
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205579625728
-
- NII論文ID
- 130005609187
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可