サッカーのキック動作時に軸足側第5中足骨頭へかかる荷重負荷の影響因子

DOI
  • 山根 鉄平
    学校法人西野学園札幌リハビリテーション専門学校
  • 三浦 雅史
    仙台青葉学院短期大学リハビリテーション学科理学療法学専攻
  • 川口 徹
    青森県立保健大学健康科学部理学療法学科

書誌事項

タイトル別名
  • 3種類のキック動作での検討

抄録

<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>第5中足骨疲労骨折は,サッカー選手での発症が多いとの報告があり,キック動作時に軸足の疼痛を生じることもある。</p><p></p><p>第5中足骨疲労骨折の症例の特徴や発生要因として,下肢のアライメントや筋力が報告されている。これらの要因はキック動作時の荷重負荷にも影響している可能性がある。本研究では,キック動作時に軸足側第5中足骨頭へかかる荷重負荷の影響因子を,キックの種類ごとに検討した。</p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>健常な男子アマチュアサッカー選手13名(年齢18.9±1.2歳,競技歴10.3±2.8年,身長171.8±6.0cm,体重60.5±6.2kg)を対象とした。対象には軸足側を裸足,蹴り足側は室内用シューズを着用させ,床に静止したサッカーボールを4m先の的へ向け全力でキックする課題動作を行った。キック動作は,インサイド・インステップ・インフロントの3種類を利き足(キック動作に関し選手が主観的に得意とする側の下肢)で行った。3種類のキックの順番は無作為に決定した。</p><p></p><p>解析に用いる要因として,内側顆間距離,Leg-Heel angle,立位での内側縦アーチ高率,立位での足囲足幅比率,内側縦アーチ変化率,足幅変化率,股関節外転・内転筋力,足関節内がえし筋力,足趾把持力,ボールインパクト時の軸足側下腿傾斜角度を測定した。これらを独立変数として扱い,第5中足骨頭足底圧を従属変数とした重回帰分析(ステップワイズ法)をキックの種類ごとに行った。統計学的解析には,SPSS Statistics 19(IBM社製)を使用し,有意水準は5%未満とした。</p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>インサイドでは,回帰式y=-0.275x1+11.169(y:インサイドの第5中足骨頭足底圧,x1:立位での内側縦アーチ高率)が得られた(R^2=0.24,p<0.05)。</p><p></p><p>インステップでは,重回帰式y=3.597x1-0.378x2-2.244(y:インステップの第5中足骨頭足底圧,x1:股関節外転筋力,x2:足幅変化率)が得られた(R^2=0.67,p<0.01)。</p><p></p><p>インフロントでは,重回帰式y=-0.323x1+1.414x2-0.368x3-0.908(y:インフロントの第5中足骨頭足底圧,x1:内側縦アーチ変化率,x2:股関節内転筋力,x3:足幅変化率)が得られた(R^2=0.77,p<0.001)。</p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>インサイドでは,回帰式は有意であったが決定係数が低かったため,他の要因を検討する必要がある。</p><p></p><p>インステップとインフロントの重回帰式は決定係数が0.5以上であり,また有意であった。インステップでは股関節外転筋力と足幅変化率が,インフロントでは内側縦アーチ変化率・股関節内転筋力・足幅変化率が,第5中足骨頭足底圧に影響している可能性が示唆された。これらの要因から第5中足骨頭足底圧を予測できる可能性があり,本研究はサッカー選手の第5中足骨疲労骨折後の理学療法や疼痛管理の一助となり得ると考える。実際にこれらの要因に対し介入した際,キック動作時の第5中足骨頭へかかる荷重負荷にどのように影響するかは,今後検討が必要である。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205579681920
  • NII論文ID
    130005609240
  • DOI
    10.14900/cjpt.2016.1202
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ