渥美半島伊良湖村における20世紀初頭の集落景観と人々のくらし

書誌事項

タイトル別名
  • The landscape and lifestyle in the early 20th century in Irago settlement at the tip of Atsumi Peninsula

説明

愛知県の最南端、渥美半島の先端に位置する伊良湖岬は、古より多くの旅人が訪れる風光明媚な景勝地である。そして、岬の近くの伊良湖の村は、20世紀の初頭、1905(明治38)年に全戸(114戸)をあげて集落移転した。  移転に至った経緯は、1901年に建設された大砲の実射試験を行うための施設、「陸軍技術研究所伊良湖試験場」が拡張されたことに起因する。日露戦争の教訓から、より高性能な大砲や砲弾が必要となり、その試射のため、射程が従前の6,000mから10,000mに延伸された。よって、砲弾が集落付近に着地・着水することになったため、伊良湖の村は山ひとつ隔てた東側の現在地に移転した。  本発表の研究目的は次のとおりである。 1.20世紀初頭の集落景観を復原する 屋敷内の建物から集落景観を復原する 建物の種類、面積、附属物件から考える 2.生業に関する人々のくらしを考察する 農業主体なのか、漁業が主体なのか 3.住生活の観点から人々のくらしを考える  考察の方法は、集落移転時に作成された『明治37年 買収地及附属物件調書綴 渥美郡伊良湖村控』(以下、『調書綴』と記す)をデータベース化し、内容の分析をすることである。また、他の文献などの資料でそれを補完し、聞き取り調査の内容もあわせて裏付けとすることである。  『調書綴』は伊良湖自治会が所蔵している資料で、その性格は集落移転をするにあたり、「所有者」ごとに、村内のどこに、どのような地目で、どれだけの土地があり、その買上代金はいくらか。また、移転料の対象となる、建物の種類はどのようなものがあり、その面積はどれだけか。建物以外の附属物件として何があるかを調べたものである。体裁は罫紙を綴じた帳簿である。  詳細は、「買収地及附属物件調書」という様式に、「所有者」ごとにまとめられ、「合計金額」が計算されている。「所有者」は、当主の氏名もしくは家名で、「地名番地」の欄には「愛知県渥美郡伊良湖村大字伊良湖字」までが印刷してあり、それ以下の字名と番地が1筆ずつ書込まれ、「地目名称」(田、畑、山林、原野、雑種地、郡村宅地)の別が記され、「価格(買上代金)」が示してある。  建物の種類についても、「建物 居宅」(以下、建物の文字を略す)「物置」「肥料小屋」「厠(便所)」「土蔵」「網納屋」「座敷」「養蚕室(蚕室)」「門長屋」「炭置場」「牛部屋」と分類してある。そして、それぞれに面積を示す「反別(坪数)」と「価格(移転料)」が記されている。  それ以外には、移転料の対象となる附属物件(石垣、生垣、植木、井戸、甕、肥料溜、肥料瓶、門、墓)が、その数量もしくは面積とそれぞれの「価格(移転料)」といっしょに列挙されている。  宅地面積の平均は180.3坪であり、そのなかにある建物は、居宅(平均25.1坪)、物置(平均12.8坪)、肥料小屋(平均5.2坪)が中心であった。そして、厠(平均2.2坪)、土蔵(平均7.1坪)、網納屋(平均3.9坪)がある屋敷もあった。建物の種類をみると、農業と漁業に関するものがあるので、半農半漁のくらしが類推される。  附属物件は、植木と肥料溜のある屋敷は、集落内に一様に多くみられ、石垣と生垣はそれぞれ1/3程度の屋敷内にしかみられない。また、井戸と甕は排他的であり、流水を甕に貯水できない場所で井戸を利用したことが、集落内の分布状況から推測できる。  その他、屋敷内には「おもて」とか「にわ」と呼ばれる空間があり、農業や漁業の作業スペースとして利用されていた。宅地面積の広狭と宅地内の空地面積との間には正比例の関係があることもわかった。  本発表の結論は次のとおりである。(順不同) 1.海岸に位置し、海に向いた村である 2.屋敷内には、作業スペースが十分にある 3.居宅・物置・肥料小屋から、屋敷が成り立つ 4.農業に関連する肥料小屋は、集落全体にある 5.漁業に関連する網納屋は、海岸近くにある 6.肥料溜は、肥料小屋と同様に全体にある 7.屋敷内には、農業と漁業のための施設がある 8.農村景観を呈しているが、漁村の要素もある

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205592237440
  • NII論文ID
    130004596631
  • DOI
    10.11518/hgeog.2007.0.111.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ