日本のミヤイリガイを中心にその分布とGISによる監視
-
- 二瓶 直子
- 国立感染症研究所昆虫医科学部・麻布大学獣医学部寄生虫学教室
書誌事項
- タイトル別名
-
- Focused on distribution and monitoring of <I>Oncomelania nosophora</I> in Japan
説明
日本における日本住血吸虫症の主要な分布地域は山梨県,広島県(片山地方 ),福岡県・佐賀県の3か所で,そのほか関東平野,静岡県海岸平野に限られていた.その分布の偏在性を規定するのはミヤイリガイOncomelania nosophoraで,これは約7-8mmの小巻貝で形態的地域差は顕著ではない.演者らは,その分布規定要因を現地調査・既往資料・飼育実験を実施して明らかにしてきた.地形的には洪水時に湛水期間の長い低湿地で,土壌条件として灰色低地土,砂壌土,腐植含量2-3%などで,水環境としては常時湿潤状態が保持され,特定の化学性を有する.これらの結果からミヤイリガイの生息に適した地域,換言すれば危険地域の環境を明らかにしてきた.日本ではミヤイリガイ発見直後から数々の直接的・間接的撲滅対策が実施されてきた.その結果,国内では最後に甲府盆地で 1996年に安全宣言が出され,日本の住血吸虫症は終息したとされた.しかしミヤイリガイは甲府盆地では未だに生息していることから,この地域の生息状況の監視は重要である.そこで甲府盆地については 1960年代末と2000年頃の密度分布図をもとに,地理情報システムを用いて,その分布範囲や生息密度の変化を明らかにした.日本の衛星画像から,水田を抽出し,危険地域の範囲や各種の地図を重ね合わせ,ミヤイリガイを監視すべき地域を抽出した.近年の環境変化を衛星画像で監視しながら,GPSを用いた現地調査を実施して,より効果的な監視体制を構築している.
収録刊行物
-
- 日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
-
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 64 (0), 36-36, 2012
日本衛生動物学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205621054336
-
- NII論文ID
- 130005478479
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可