MMSEからみた認知機能検査の検討

  • 濱田 正貴
    同心会 古賀総合病院 リハビリテーション技術部
  • 関 一彦
    同心会 古賀総合病院 リハビリテーション技術部
  • 黒木 俊光
    同心会 古賀総合病院 リハビリテーション技術部
  • 東窪 幸代
    同心会 古賀総合病院 リハビリテーション技術部
  • 天神 里美
    同心会 古賀総合病院 リハビリテーション技術部
  • 鶴田 和仁
    同心会 古賀総合病院 診療部
  • 稲津 明美
    同心会 古賀総合病院 診療部

説明

【目的】<BR>認知症の早期診断としてHDS-RやMMSEなどの認知機能検査やCT、MRIやSPECT/PETなどによる形態・機能画像検査が行われている。当院の物忘れ外来(神経内科)にて、認知症疑いの方からかなり進行された方の診断、治療を行っている。当院ではMRI、SPECTさらに甲状腺機能を含めた血液生化学検査、上記の認知機能検査の他にN式精神機能検査(以下N式)、コース立方体組み合わせテスト(以下コース)を実施している。また、軽度認知障害(以下MCI)に対しては、WMSR-logical memory、ADAS-Jcog、生活健忘チェックリスト、CDRを行っている。今回MMSEを中心に認知機能検査のデータをまとめたのでここに報告する。<BR>【対象】<BR>主たる対象は、物忘れ外来や入院患者の平成16年1月から平成18年3月まで認知機能検査を行った154名(平均年齢73.8±8.7)で、主なる疾患はAlzheimer型認知症(以下AD)が多く、その他脳血管性認知症 (以下VD)、Parkinson病(以下PD)、MCIの順である。<BR>【方法】<BR>MMSEの点数にて、24点以上の正常域群、23から16点の軽度群、15から6点の中等度群、5点以下の重度群の4群に分けHDS-R、N式、コースを比較検討する。<BR> 【結果】<BR>正常域群ではMMSE(25.9±1.7)、HDS-R(24.1±4.2)、N式(88.8±12.0)、コース(69.6±22.7)。軽度群ではMMSE(19.7±2.2)、HDS-R(16.9±4.1)、N式(74.3±11.5)、コース(54.2±13.9)。中等度群ではMMSE(11.7±2.7)、HDS-R(8.2±3.4)、N式(43.9±15.0)、コース(42.7±10.5)。重度群ではMMSE(1.7±2.9)、HDS-R(1.7±2.9)、N式(6.3±6.5)、コース(33.3±0)となっている。認知機能検査として一般的とされているHDS-R、MMSE、N式、コースを比較してみると、HDS-R、MMSE、N式ではばらつきの少ないデータが出たが、コースではばらつきの多い結果となった。<BR>【考察】<BR>MMSE24点以上群においてコースIQ33から49群(6/42人)、MMSE 23から16点ではコースIQ33から49群(23/68人) おり、簡便なスケールにては正常、もしくは軽度と判定されるが、コースIQの低い方は当院ではAD、PDと診断されている場合が多く、これらのスケールにて補えない構成障害に対してコースは有効であると考えられる。今後は認知症の中核症状そのものと直接関連しない、非特異的な障害(注意障害、疲労など)に十分注意しながら、患者に負担の少ない認知機能検査の検討を行っていきたい。今回のデータを様々な角度より統計処理を行い、特に軽度認知症の研究に役立てたいと考えている。<BR>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205624031104
  • NII論文ID
    130006984251
  • DOI
    10.11496/kyushuptot.2006.0.143.0
  • ISSN
    24238899
    09152032
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ