カイコの胚子活性化に関与する転写因子様遺伝子の解析

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Analysis of RNA helicase like gene in the early embryo of the silkworm, Bombyx mori

抄録

我々は, 胚子発生初期における休眠·非休眠卵特異的遺伝子の検索を目的として休眠卵, 非休眠卵のRT-PCRによるディファレンシャル·ディスプレーを行ってきた。その結果、いくつかの興味ある休眠·非休眠卵特異的遺伝子を確認している。その中の一つの遺伝子断片のORF解析及びホモロジー検索を行ったところ, RNAのスプライシングに関与するRNA helicaseと相同性が認められた。その構造中には、RNAポリメラーゼIIが転写因子と複合体を形成する際のコアクチベーターとして機能するRNAヘリケースAと同様に, NTP結合ドメインやヘリケースモチーフなどと相同性がある配列が認められた。更に, RACE法により取得した1.6k bpを解析したところDEAD/DEHD box RNA helicase mothife, Serine rich regionや数種のキナーゼによるリン酸化サイトなどが認められた。休眠·非休眠卵でのステージを追ったノーザンブロットによる本遺伝子の発現解析では, 非休眠卵産下直後にシグナルが認められた。RT-PCRにより発現を更に解析したところ, 非休眠卵は産下直後から60時間目まで全て, 休眠卵は産下直後から12時間目まで特異的バンドが認められた。その結果をもとに休眠卵で浸酸処理を施し胚子を活性化した時の本遺伝子の発現をRT-PCRにより追跡したところ, 浸酸処理に伴った発現が確認された。これらの結果は, 本遺伝子(遺伝子産物)が胚子の活性化に深く関与しているRNAヘリケース様転写因子である事を強く示唆している。一方, ゲノムサザン解析では、ゲノム中にシングルコピーで存在する結果も既に得ているので, Scanning Linkage Analysis法により本遺伝子の連関群検索を行った。その結果, 第2連関群に座位する事が明かとなった。現在、本遺伝子を大腸菌で発現させたリコンビナント·タンパク質を用いてin vitroリン酸化実験などの解析を進めている。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205626894208
  • NII論文ID
    130006986980
  • DOI
    10.11416/jsss.jsss72.0.136.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ