イネの胚乳における生殖隔離機構とゲノムインプリンティング
書誌事項
- タイトル別名
-
- Genomic imprinting and reproductive barrier observed in the hybrid endosperm of rice
説明
栽培イネと野生イネを交雑すると雑種が得られないことがあり、胚乳の崩壊が原因のひとつであると報告されている。胚乳は胚に栄養分を供与する組織であることから、その形成異常は自然界において生殖隔離を引き起こすと考えられる。イネを始め、多くの植物で古くから知られている交雑による胚乳形成異常には一般性が見られ、父親ゲノムと母親ゲノムの拮抗関係を担うゲノムインプリンティングがかかわっていることが示唆されている。<br>ゲノムインプリンティングは、二つの対立遺伝子が父親・母親のどちらから遺伝したかによって、遺伝子発現のオン・オフを決定される機構である。父由来・母由来のゲノムは、このような仕組みが原因で両者に機能的な違いが生じると考えられている。最近のシロイヌナズナを用いた研究から、ゲノムインプリンティングの分子基盤が明らかになってきており、胚乳におけるゲノムインプリンティングの制御に分子レベルでのアプローチが可能になりつつある。<br> 本研究では栽培イネ(Oryza sativa )と野生イネ(O. punctata、O. australiensisなど)を用いて、それらの交雑後の胚乳について樹脂切片を作成し胚乳発生異常のステージを明らかにした。またイネにおけるインプリント遺伝子の発現解析を行うことにより、胚乳発生異常とゲノムインプリンティングの関連性について報告したい。
収録刊行物
-
- 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
-
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2008 (0), 0488-0488, 2008
日本植物生理学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205630063232
-
- NII論文ID
- 130006990591
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可