マイクロトム変異体リソースの活用:トマチンの生合成機構の解明に向けて
書誌事項
- タイトル別名
-
- An application of the Micro-Tom mutant resource: Aiming at the clarification of the biosynthetic mechanism of tomatine
説明
植物ステロイドの生合成経路は、シクロアルテノールを経由する経路 (シクロアルテノール経路) が唯一だと長年考えられてきた。しかし我々は、シロイヌナズナからラノステロール合成酵素遺伝子 (LAS1) を単離し、ラベルメバロン酸のトレーサー実験により、シクロアルテノール経路に加えて動物・酵母型であるラノステロールを経由する生合成経路 (ラノステロール経路) の存在を明らかにした。それではなぜ植物がラノステロール経路を持つのであろうか? LAS1の発現は病傷害により誘導されることから、我々はこの経路が防御機構に関与するのではないかと推測している。トマトのステロイドアルカロイド配糖体であるトマチンは防御物質として知られている。トマチンは、ステロールから生合成されると考えられているがその詳細はわかっていない。我々は、トマトのモデル植物Micro-Tomを用いてトマチン生合成遺伝子の単離・同定に向けた研究を開始した。まず、ラベルメバロン酸のトレーサー実験により、トマトにおいてもラノステロール経路が存在することを確認した。現在、TLCを用いたトマチン含量の簡易的分析法を確立し、EMS変異誘発系統のスクリーニングを行っている。本シンポジウムでは、トマトを用いた代謝研究の可能性について議論したい。
収録刊行物
-
- 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
-
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2010 (0), S0037-S0037, 2010
日本植物生理学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205631460480
-
- NII論文ID
- 130006992674
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可