男性不妊症モデルマウスのプロテオミクス
-
- 矢間 太
- 県立広島大学生命環境学部
書誌事項
- タイトル別名
-
- Testis Proteomics in Mice Unable to Synthesize Ascorbic Acid
説明
【目的】男性不妊症の原因は特定されておらず、予防および治療法も確立されていないのが現状である。私たちはビタミンC合成に不可欠な酵素(L-glono-γ-lactoneoxidase)を遺伝子工学的に不活化させ作出されたビタミンCノックアウトマウス(以下、–VCマウス)を材料に用い、ビタミンC欠乏に起因する男性不妊症発症メカニズムの解明と、プロテオーム解析による男性不妊症発症原因タンパク質の検索を試みた。【材料と方法】–VCマウスと、飲み水にアスコルビン酸(330 mg/liter)を添加し飼育することでビタミンC欠乏症を回避させたマウス(以下、+VC マウス)を材料とした。マウスを麻酔下で灌流固定後、常法にしたがって免疫組織化学および電子顕微鏡試料を作成した。生化学的解析のためには、マウスを麻酔下で精巣を摘出し、可溶化した後に二次元電気泳動に供し、–VCマウスと+VC マウス精巣の二次元マップを作成し、タンパク質レベルでのサブトラクションを行なった。【結果と考察】20日齢 –VCマウス精巣では、染色液に濃染する変性生殖細胞が高頻度に認められた。TUNEL法および透過型電子顕微鏡を用いた解析によって、これら変性生殖細胞がアポトーシスに陥った精母細胞であることを確認した。20日齢 –VC および +VC マウス精巣の二次元マップによるサブトラクションより、20日齢 –VC マウス精巣では heat shock protein (HSP) 70 の発現が特異的に抑制されることを確認した。20日齢 +VC マウス精巣におけるHSP 70 の発現を免疫組織化学法によって解析した結果、精母細胞特異的に発現することを確認した。さらに免疫電子顕微鏡所見から、HSP 70 は精母細胞核に特異的に局在し、精母細胞の減数分裂における染色体の動態と HSP 70 の局在が極めてよく一致することを確認した。以上の結果より、20日齢 –VC マウス精巣で特異的に発現が抑制されるHSP 70 は、減数分裂に伴った染色体の折り畳みや輸送、相同染色体の会合に関与することが示唆された。したがって、ビタミンC欠乏は精巣内のHSP 70 の発現を抑制し、正常な減数分裂が行なえなくなった精母細胞がアポトーシスによって排除され、この結果成熟精子数の減少、または消失をきたし、男性不妊症が発症するのではないかと考えられた。
収録刊行物
-
- 日本プロテオーム学会大会要旨集
-
日本プロテオーム学会大会要旨集 2005 (0), 133-133, 2005
日本プロテオーム学会(日本ヒトプロテオーム機構)
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205633312000
-
- NII論文ID
- 130006995329
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可