非2重鎖切断型損傷による遺伝的不安定性の誘発

DOI
  • 漆原 あゆみ
    日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センター
  • 児玉 靖司
    大阪府立大学 産学官連携機構 先端科学イノベーションセンター 放射線生命科学研究室
  • 横谷 明徳
    日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • Genomic instability induced by non-DSBs type of damage

この論文をさがす

抄録

電離放射線の照射により生じるDNA2重鎖切断は、生存細胞に遺伝的不安定性を誘発する。しかし、遺伝的不安定性は数回~数十回の細胞分裂を経た生存細胞に見られる現象であることから、2重鎖切断がそのまま保持され続けたのではなく、2重鎖切断の修復後に残存する何らかの損傷により誘発されるのではないかと考えられる。そこで本研究は、非2重鎖切断型の損傷である酸化型塩基損傷に着目し、2重鎖切断以外のDNA損傷によって遺伝的不安定性が誘発されるかを明らかにすることを目的として行った。酸化型塩基損傷は、電離放射線だけでなく、活性酸素等によっても生成するが、本研究では2重鎖切断を生成しにくく、かつ酸化損傷を生成しやすい長波長領域のUVAを用い、微小核細胞融合法によってUVA照射ヒト21番染色体を非照射のマウス線維芽細胞由来m5S細胞に移入し、酸化損傷導入細胞を作製した。作製した細胞について、ヒト21番染色体特異的なWhole Chromosome Painting Fluorescence in situ Hybridization (WCP-FISH)法を用いてUVA照射染色体の解析を行った。また、レシピエントのマウス細胞の染色体については倍数性、及び二動原体染色体を主とする染色体型異常の誘発頻度を調べた。<BR>  その結果、未照射の21番染色体移入マウス細胞がほぼ2倍体であったのに対して、4000kJ/m2 のUVAを照射したヒト21番染色体移入マウス細胞では、4倍体、あるいは8倍体といった多倍数体化が見られた。また、移入したヒト21番染色体だけでなく、未照射であるマウス染色体においても、二動原体染色体、染色体断片、転座、および微小染色体の出現頻度が未照射の場合と比べて高くなることが明らかになった。これらの結果は、UVA照射によって生じるDNA損傷により、直接照射されたヒト染色体だけでなく、未照射のレシピエント細胞のマウス染色体にも不安定性が誘発されることを示唆している

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ