立位における腹部引き込み運動および呼気筋運動時の腹横筋の筋厚変化

  • 杉本 孝宗
    三秋整形外科医院 リハビリテーション科 金沢大学大学院 医学系研究科 保健学専攻
  • 横川 正美
    金沢大学医薬保健研究域保健学系 リハビリテーション科学領域
  • 三秋 泰一
    金沢大学医薬保健研究域保健学系 リハビリテーション科学領域
  • 中川 敬夫
    金沢大学医薬保健研究域保健学系 リハビリテーション科学領域

Search this article

Description

【目的】 体幹深部筋である腹横筋は脊椎骨盤間の安定性に貢献しており、腰痛患者では筋活動の遅延や低下が起こるといわれている。腹部引き込み運動は腹横筋の活動を促す方法であるが、口頭指示による運動の実施が難しいなどの課題が挙げられている。運動を行う姿勢に着目すると、立位における腹部引き込み運動は背臥位よりも腹横筋の筋厚が増大するとされている。一方、腹横筋は強制呼気筋としての作用を有しており、呼気筋トレーニングによる腹部筋活動の増加が報告されている。呼気筋運動は腹部引き込み運動よりも実施が容易であるため、腹横筋の活動を促す運動として利用できると考えられる。そこで、本研究では、立位にて腹部引き込み運動および呼気筋運動を行った際の側腹筋群(腹横筋・内腹斜筋・外腹斜筋)の筋厚変化について検討した。<br>【方法】 対象は、健常男性18名(平均年齢;23.7±2.7歳、身長;170.5±4.2㎝、体重;62.5±6.9㎏)とした。被験者には研究内容を文書にて説明し、同意を得た。また、本研究は所属する施設の医学倫理委員会の承認を得て実施した(承認番号;334)。運動は立位で行い、まず安静条件での測定の後、腹部引き込み運動条件、呼気筋運動条件での測定を対象者ごとにランダムな順序で行った。呼気筋運動ではThreshold™ PEP(レスピロクス)を使用し、最大呼気圧の15%(15%PEmax)を負荷圧とした。測定筋は、腹横筋、内腹斜筋、外腹斜筋の3筋とした。筋厚の測定には、超音波画像診断装置MyLab25(日立メディコ)を使用した。7.5MHzのプローブを使用し、設定はBモード、検者は1名とした。測定部位は、左側前腋窩線上の肋骨下縁と腸骨稜の中間点から前内方とした。筋厚における測定条件間の比較にはBonferroniの多重比較検定を用い、有意水準は5%未満とした。<br>【結果】 腹横筋は、安静条件と比較して、腹部引き込み運動、呼気筋運動ともに筋厚の有意な増大を認めた(p<0.05)。運動間の比較では有意差を認めなかった。内腹斜筋は、安静条件と比較して、各運動ともに筋厚の有意な増大を認めた(p<0.05)。また運動間の比較において、呼気筋運動は腹部引き込み運動よりも筋厚の有意な増大を認めた(p<0.05)。外腹斜筋は、測定条件間に有意差を認めなかった。<br>【考察】 呼気筋運動における腹横筋の筋厚の増大は腹部引き込み運動とほぼ同程度であった。呼気筋運動時の内腹斜筋が腹部引き込み運動時よりも筋厚が増大した一因として、呼気筋運動で使用した器具の呼気抵抗の負荷圧が高かったことが考えられる。<br>【まとめ】 立位における呼気筋運動は、腹部引き込み運動と同等に腹横筋の筋活動を促す可能性があることが示唆された。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top