視覚障害リハワーカー(歩行訓練士・視覚障害者生活訓練指導員)の資格化について
書誌事項
- タイトル別名
-
- ~認定制導入までのロードマップ(案)~
説明
我が国における視覚障害者の生活リハビリテーションを専門の範疇とする訓練士は、歩行訓練士、視覚障害者生活訓練指導員などの呼称を用いて各地に活躍をし、約40年を経過する。 この数年、当会において訓練士の資格化、職域の明確化に関する提起や調整に関する内容の発表を続けてきたし、高知大会ではシンポジウムのテーマとしても取り上げられた。 今回は、将来の資格化に向けて、現実的な前段としての「訓練士の認定制導入」の提案とそれに至るためのロードマップを作成し、検討の一歩としたい。 1.訓練士の歴史(職域の変遷と分化) 2.訓練士養成機関のカリキュラムの構成と変遷 3.訓練士の名称 4.盲導犬業界の認定制の取り組み 5.訓練士の認定制導入までのロードマップ
収録刊行物
-
- 視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集
-
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集 19 (0), 5-5, 2010
視覚障害リハビリテーション協会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205678952960
-
- NII論文ID
- 130007008166
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可