鳴り響け「長崎の鐘」

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • -平和は長崎から-

抄録

1 無謀な戦争の帰結は原爆投下<BR> (1) 米軍の原爆投下で廃墟と化した長崎(1945年8月9日)<BR> (2) 生き残った人々も原爆後障害によって肉体的、精神的、社会的にも筆舌に尽くしがたい苦しみを味わう<BR> 2 核大国の米ソ(ロシア)へ「長崎の鐘」を贈ろう<BR> (1) 米ソの核軍拡競争に警鐘を乱打、核戦争阻止<BR> (2)「平和の鐘」は日本、米国、ロシア、中国で、今も鳴り響く<BR> 3 非暴力による「反核9の日座り込み行動」<BR> (1) 欠陥原子力船「むつ」廃船、核兵器をなくすまで「座り込み行動」を展開(強い意思)<BR> (2) 32年間継続、市民の広場(被爆者、被爆体験者、勤労者、市民、高校生)実現<BR> 4 「核のない世界」をめざして<BR> (1) 核軍拡競争から核軍縮、核のない世界へ<BR> (2) 2010年5月、核拡散防止条約(NPT)再検討会議で一歩前進<BR> 5 核と人類は共存できない<BR> (1) 地震王国日本、原子力発電所54基、活断層の上に原子力発電所<BR> (2) 地震や津波は天災だが、東京電力福島第一発電所の重大事故は人災(安全神話の完全な崩壊)<BR> 6 平和な社会とは(戦争がないと言うだけでは不充分)<BR> (1) 暴力、差別、貧困などがなく、命を大切にする社会<BR> (2) 相手のことも考え、共に生き共に助け合う社会<BR> 7 終わりに<BR>  かつて私は、坂田少年と出会って心を打たれ、高校球児の選手宣誓に感動した。未曾有の巨大地震と原発震災で被災された人々の姿を、新聞、テレビで見る時、自分に何ができるのかと問う。自然にあの詩が浮かんでくる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205678991616
  • NII論文ID
    130007008181
  • DOI
    10.11507/jarvi.20.0.2.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ