御岳山亜高山帯林における針葉樹の倒木更新 -実生の根系発達と成木の根系構造-

DOI
  • 土井 裕介
    京都大学大学院農学研究科森林生態学研究室
  • 森 章
    京都大学大学院農学研究科森林生態学研究室
  • 武田 博清
    京都大学大学院農学研究科森林生態学研究室

書誌事項

タイトル別名
  • Substrate effects on the root architecture of 4 major conifer species in an old-growth subalpine forest on Mt. Ontake

抄録

倒木更新は,亜高山帯針葉樹林の更新・維持機構の一つとして重要な位置を占めている。御岳山の亜高山帯林では,オオシラビソ,シラビソ,トウヒ,コメツガが優占する。倒木上は,これら4樹種全ての実生にとって定着しやすい基質であり,実生が集中している。特にトウヒ,コメツガの実生は倒木上に集中し,地面にはほとんど定着していない。なぜならば,これらの樹種の当年生実生は,地面では定着が阻害されるためである。 ところで,倒木上は地面に比べ貧栄養である。そのため,これら倒木更新する樹種では,倒木上の養分獲得と関連した根系構造を発達させていると考えた。本研究では,御岳山の亜高山帯林に優占する4種の針葉樹の倒木更新への依存性と,倒木上の養分獲得に関連した根系構造との関連を,以下の調査によって明らかにする。 倒木更新した個体は,根上がり木といってタコ足型の根系構造を示す。そこで,倒木更新に依存した樹種を明らかにするために,1 ha プロット内の全林冠木(DBH > 20 cm)に占める根上がり木の割合を調査した。 倒木は,腐朽段階に応じて物理性や化学性の変化が大きく変化する。したがって,実生の根系構造は倒木の腐朽段階に対して可塑的な変化をすると考えられる。そこで各樹種の養分獲得様式を把握するために,倒木の腐朽段階に応じた実生の根系構造の発達様式をその可塑性に着目して定量化した。また,実生の根系が養分豊富な地面に到達する事が実生の成長の鍵を握っていると考え,各樹種について倒木の腐朽段階が根系地面到達に与える影響の調査を行った。 以上の結果をもとに,本研究では,4種の亜高山帯針葉樹の倒木更新について議論する。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205690372736
  • NII論文ID
    130007011889
  • DOI
    10.14848/esj.esj52.0.509.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ